第40回 豆は野菜か穀物か?
ページ番号 622-352-548
最終更新日 2017年9月1日
私たちが食べている豆には、ダイズ属・ソラマメ属といった生物学的な分類のほかに、野菜・穀物といった食べ物としての分類があります。サヤエンドウやサヤインゲンは八百屋、小豆や黒大豆は乾物屋で売られているイメージがありますが、豆は野菜なのでしょうか、穀物なのでしょうか?
豆は、収穫時期によって食べ物としての分類が変わります。葉も莢さやも緑色で、豆が未成熟な状態で食べる場合は「野菜」、成熟した豆を乾燥した状態で収穫・脱穀したものは「穀物」。つまり、料理に添えるサヤエンドウやグリーンピースは野菜、あんみつに入れるエンドウ豆は穀物ということです。では、大豆の場合はどうでしょう? 水に浸してから使う乾燥大豆は穀物、若い時期に収穫した大豆=枝豆は野菜、となります。
どちらの分類も人間が決めたものではありますが、食事をしながら仲間分けを考えてみると、食材がいつもと違って見えて楽しいですよ。
(市報 平成29年9月1日号掲載)
