マイナンバーカード(個人番号カード)のその他の手続き
ページ番号 231-583-927
最終更新日 2024年9月5日
このページでは、市民課窓口での以下の手続きについて掲載しています。
- マイナンバーカードの継続利用・表面記載事項変更手続き
- 既にお持ちのマイナンバーカードへの電子証明書の発行申請
- マイナンバーカードの暗証番号変更・再設定
- 電子証明書の暗証番号変更・初期化
- マイナンバーカードの返納
- マイナンバーカードの紛失・廃止
- マイナンバーカードの一時停止解除
- マイナンバーカードの在留期間更新に伴う有効期間変更
- マイナンバーカードの交付申請取消
※マイナンバーカードの更新、電子証明書の更新の手続きについては、以下のリンク先をご確認ください。
マイナンバーカードの継続利用・表面記載事項変更手続
転入(他の市区町村から引っ越ししてきたとき)や市内での転居で住所変更があった場合、戸籍の届出によって氏名や性別等に変更があった場合は、カードの継続利用・表面記載事項変更手続を行うことにより、カードを継続して利用することが出来ます。
※転入届をしてから90日以上経過している場合は継続利用できません。
※転入してから14日以後に転入届を行った場合、転出予定日から30日以上経過して転入届を行った場合は継続利用できません。
継続利用できないカードは廃止となり、再発行する場合は手数料がかかります。発行の手続きについてはこちらをご覧ください。
届出人
本人または同一世帯の方
※住所または氏名の変更に伴い署名用電子証明書は自動的に失効します。署名用電子証明書の発行手続も併せて行う場合はご本人様からの申請が必要になります。
※別世帯の代理人が手続きをするときは、本人宛に照会書を発送して暗証番号を確認するため、即日での手続きは出来ません。詳しい手続き方法についてはお問い合わせください。
必要なもの
マイナンバーカード(数字4桁の暗証番号の入力が必要です。)
既にお持ちのマイナンバーカードへの電子証明書の発行申請
下記のような場合に、既にお持ちのマイナンバーカードに電子証明書のみを発行する手続きができます。
- マイナンバーカードの交付申請時に電子証明書の発行を希望しなかった方が後から電子証明書の発行を希望する場合
- 氏名や住所等の変更により署名用電子証明書が失効した後に改めて発行を希望する場合 等
必要なもの
マイナンバーカード(有効期限内で、氏名・住所等の券面記載事項が最新のもの。)
※手続きには住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。お忘れの場合は別途、マイナンバーカードの暗証番号再設定の手続きが必要になります。詳しくは下記のマイナンバーカードの暗証番号変更・再設定をご覧ください。
※任意代理人による手続きは本人宛に照会書を発送して暗証番号を確認するため、即日では出来ません。詳しい手続き方法についてはお問い合わせください。
マイナンバーカードの暗証番号変更・再設定
マイナンバーカードの暗証番号(住民基本台帳用暗証番号・券面事項入力補助番号用暗証番号)は変更することができます。また、暗証番号を忘れた場合は再設定をすることができます。
必要なもの
- マイナンバーカード(暗証番号変更の場合のみ、暗証番号の入力が必要です。)
- 運転免許証、旅券、健康保険証、年金手帳等の本人確認ができるもの(暗証番号をお忘れで再設定の場合のみ、マイナンバーカード以外にもう一点本人確認書類が必要です。)
※法定代理人による申請の場合は、法定代理人の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード等)とさらにもう1点本人確認書類(氏名と生年月日もしくは氏名と住所が記載されたもの、健康保険証等)と戸籍謄本などの法定代理人であることが確認できる書類が必要です。
本人が15歳未満の方で「西東京市が本籍地の場合」または「本人とその法定代理人が同一世帯かつ親子である場合」は戸籍謄本のご用意は不要です。
※任意代理人が手続きをするときは、本人宛に照会書を発送して暗証番号を確認するため、即日での手続きは出来ません。詳しい手続き方法についてはお問い合わせください。
※利用者証明用電子証明書・署名用電子証明書の暗証番号変更等については下記の電子証明書の暗証番号変更・初期化をご覧ください。
電子証明書の暗証番号変更・初期化
署名用電子証明書または利用者証明用電子証明書は、暗証番号の変更や初期化を行うことができます。
暗証番号入力を、署名用電子証明書(英数字6~16桁)は5回、利用者証明用電子証明書(数字4桁)は3回間違うとロックされます。ロックの解除は市民課窓口でのお手続きが必要です。
必要なもの
- 有効な電子証明書が格納されたマイナンバーカード(有効期限内で、氏名・住所等の券面記載事項が最新のもの。)
- 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
※住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)をお忘れの場合は、別途マイナンバーカードの暗証番号再設定の手続きが必要になります。詳しくは上記のマイナンバーカードの暗証番号変更・再設定をご覧ください。
※任意代理人による手続きは本人宛に照会書を発送して暗証番号を確認するため、即日での手続きは出来ません。詳しい手続き方法についてはお問い合わせください。
コンビニで電子証明書の暗証番号を初期化・再設定できます
スマートフォンのアプリとコンビニ等のマルチコピー機を利用して、以下の暗証番号の再設定ができます。
詳しくは以下のページをご覧ください。
マイナンバーカードの返納
外国人住民の方が国外に転出する場合には、マイナンバーカードの返納の届出が必要です。
※日本人の方であっても、国外転出予定日以降は国外継続利用手続ができないため、マイナンバーカードの返納の届出が必要です。
必要なもの
マイナンバーカード
※法定代理人による手続きの場合は、法定代理人の本人確認書類(運転免許証、旅券、健康保険証、年金手帳等)と戸籍謄本など法定代理人であることが確認できる書類が必要です。西東京市が本籍地の場合は戸籍謄本のご用意は不要です。
本人が15歳未満の方で「西東京市が本籍地の場合」または「本人とその法定代理人が同一世帯かつ親子である場合」は戸籍謄本のご用意は不要です。
※任意代理人による手続きの場合は、委任状と任意代理人の本人確認書類が必要です。
マイナンバーカードの紛失・廃止
マイナンバーカードを紛失した場合は、下記のコールセンターに連絡し、運用状況を一時停止してください。
紛失したマイナンバーカードを廃止するためには、最寄の警察署へ遺失届を提出し、市民課窓口へ紛失・廃止届を提出する必要があります。
マイナンバーカードを再発行する場合は市民課窓口で申請書を作成し、再申請してください。カード受け取り時に手数料がかかります。詳しくはこちらをご覧ください。
個人番号カードコールセンター
電話:0120-95-0178(通話料無料)
電話:0570-783-578(日本語、通話料有料)
電話:0570-064-738(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語、通話料有料)
※一時停止の受付は24時間365日受付可能です。
届出人
本人・法定代理人・任意代理人
紛失・廃止届の際に必要なもの
- 本人確認書類(運転免許証、旅券、健康保険証、年金手帳等)
- 遺失届の受理証(自宅内で紛失した場合は不要)
- 法定代理人の場合、法定代理人の本人確認書類(運転免許証、旅券、健康保険証、年金手帳等)と戸籍謄本など法定代理人であることが確認できる書類(西東京市が本籍地の場合は戸籍謄本は不要)※本人が15歳未満の方で「西東京市が本籍地の場合」または「本人とその法定代理人が同一世帯かつ親子である場合」は戸籍謄本は不要
- 任意代理人の場合、代理人選任届(委任状)と任意代理人の本人確認書類(運転免許証、旅券、健康保険証、年金手帳等)
委任状
マイナンバーカードの一時停止解除
一時停止したマイナンバーカードを発見した場合、一時停止を解除することができます。
必要なもの
- マイナンバーカード
- 本人確認書類(運転免許証、旅券、健康保険証、年金手帳等)
届出人
本人
※マイナンバーカードの廃止後に発見した場合は、一時停止解除はできません。
※マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書は、一時停止した場合はご利用いただけません。一時停止解除後に署名用電子証明書の搭載を希望される場合は、ご本人が別途申請する必要があります。
マイナンバーカードの在留期間更新に伴う有効期間変更
外国人住民の方(特別永住者を除く)で在留期間に変更が生じた際には、マイナンバーカードの有効期間を新たな在留期間の満了日まで変更することができます。
届出人
本人または同一世帯の方
必要なもの
- マイナンバーカード(数字4桁の暗証番号の入力が必要です。)
- 在留期間更新後の在留カード
※有効期間の変更に伴い電子証明書の更新が可能です。電子証明書の更新手続も併せて行う場合はご本人様からの申請が必要になります。
※有効期間切れのマイナンバーカードは有効期間変更の手続きができません。有効期間の満了前にお手続きが必要です。有効期限が切れてしまった場合、再交付の手数料は有料になります。
マイナンバーカードの申請についてはこちらをご覧ください。
特例期間延長について
出入国在留管理局で在留期間の更新許可申請等をした場合で、在留期間満了日までに許可等の処分が下りない場合でも、特例で2か月間マイナンバーカードの有効期間を延長することができます。
届出人
本人または同一世帯の方
必要なもの
- マイナンバーカード(数字4桁の暗証番号の入力が必要です。)
- 在留期間更新申請中のスタンプが押された在留カード
※有効期間の変更に伴い電子証明書の更新が可能です。電子証明書の更新手続も併せて行う場合はご本人様からの申請が必要になります。
※有効期間切れのマイナンバーカードは有効期間変更の手続きができません。有効期間の満了前にお手続きが必要です。有効期間が切れてしまった場合、再交付の手数料は有料になります。
マイナンバーカードの申請についてはこちらをご覧ください。
マイナンバーカードをお持ちの外国人住民の方へ
在留期間の更新許可等により在留できる満了日が変更された場合、その情報はマイナンバーカードには自動的に反映されません。
詳しくは、PDFファイルをご覧ください。
※マイナンバーカードの有効期間の満了前に手続きが必要です。有効期間が切れてしまった場合、再交付には手数料がかかります。
マイナンバーカードの交付申請取消
交付申請をしてまだ受け取っていないマイナンバーカードの申請を取り消すことができます。
- 届出人が申請者本人の場合
官公署発行の本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)を窓口(市役所・出張所)へ持参してください。
- 申請者本人が15歳未満の場合
本人と同一世帯の法定代理人が、法定代理人の官公署発行の本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)を窓口(市役所・出張所)へ持参してください。
- 届出人が上記以外の代理人の場合
代理権を授与した事実の確認できるもの(委任状・法定代理人の場合は戸籍謄本等法定代理が確認できる書類)と代理人の官公署発行の本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)を窓口(市役所・出張所)へ持参してください。
※いずれの場合も取消理由や申請者本人との続柄を確認させていただきます。
※申請者本人もしくは15歳未満である申請者本人の法定代理人(同一世帯)が取消申請をする場合は、下記の内容をご申告いただければ電話で取消申請をすることができます。すべての項目が申告できない場合は窓口での取消申請をお願いいたします。
- 本人の氏名、住所、生年月日、性別、個人番号(マイナンバー)
- 取消理由
- 法定代理人の氏名、住所、生年月日、性別、本人との続柄、電話番号
お手続きできる場所
田無庁舎2階 市民課
保谷庁舎(防災・保谷保健福祉総合センター)1階 市民課
ひばりヶ丘駅前出張所
柳橋出張所
平日 午前8時30分から午後5時
土曜日や夜間の窓口についてはこちらをご覧ください。
お問合せ
マイナンバーカードコールセンター
平成27年10月1日より、通知カード・マイナンバーカードに関するコールセンターが設置されました。通知カードの発送等に関するお問い合わせや、マイナンバーカードの交付申請等については、まずはこちらの電話番号へお問合せください。
電話:0120-95-0178(通話料無料)
問合せ業務対応時間(※年末年始を除く)
平日 午前9時30分から午後8時まで
土曜日・日曜日・祝日 午前9時30分から午後5時30分まで
西東京市における通知カード・マイナンバーカードに関するお問い合わせ
西東京市市民課に、通知カード・マイナンバーカードのお問合せ専用ダイヤルを設置しました。西東京市におけるマイナンバーカードのお受け取り等に関するお問い合わせは、こちらの番号までご連絡ください。
市民部市民課 マイナンバー専用ダイヤル
電話:042-460-9845
関連リンク
個人番号(マイナンバー)制度関係(通知カード・マイナンバーカード等)
マイナンバー制度のよくある質問については、こちらをご覧ください。
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が運営する、通知カードおよびマイナンバーカードに関するホームページです
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
