マイナンバー制度の対象手続について
ページ番号 987-276-973
最終更新日 2025年7月7日
マイナンバー制度の対象となる手続は、法律などで個人番号の記載が義務付けられているものになります。
主な手続は次の表のとおりです。詳しくは、各申請窓口へお問い合わせください。
なお、マイナンバー制度の対象となる手続では、マイナンバー確認と本人確認をさせていただきます。詳しくは、こちらをご覧ください。
| 分野 | 事務名称 | 申請書等 | 担当課 |
|---|---|---|---|
| 社会保障分野 | 生活保護に関する事務 | 生活保護の申請書 | 生活福祉課 |
| 障害者福祉に関する事務 | 身体障害者手帳交付等申請(届出)書 | 障害福祉課 | |
| 障害者手帳申請書 | |||
| 特別障害者手当認定請求書 | |||
| 障害児福祉手当認定請求書 | |||
| 重度心身障害者手当受給資格認定申請書 | |||
| 自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書 | |||
| 自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書 | |||
| 障害児通所給付費支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書 | |||
| 高額障害児通所給付費支給申請書 | |||
| (介護給付費訓練等給付費特定障害者特別給付費地域相談支援給付費) 支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書 |
|||
| 受給者証再交付申請書 | |||
| 申請内容変更届出書 | |||
| 計画相談支援給付費・障害児相談支援給付費支給申請書 | |||
| 高額障害者通所給付費支給申請書 | |||
| 補装具費(購入・借受け・修理)支給申請書 | |||
| 児童福祉に関する事務 | 母子生活支援施設入所申込書 | 子ども若者応援課 | |
| 児童扶養手当認定請求書 | |||
| 児童扶養手当額改定請求書 | |||
| 児童扶養手当支給停止関係届 | |||
| 東京都母子及び父子福祉資金貸付申請書 | |||
| 西東京市ひとり親家庭ホームヘルパー派遣申請書 | |||
| 西東京市母子家庭等自立支援教育訓練給付金受講対象講座指定兼受給資格確認申請書 | |||
| 西東京市母子家庭等自立支援教育訓練給付金支給申請書 | |||
| 西東京市母子家庭等高等職業訓練促進給付金等支給申請書 | |||
| 特別児童扶養手当認定請求書 | |||
| 特別児童扶養手当額改定請求書 | |||
| 特別児童扶養手当所得状況届 | |||
| 児童手当・特例給付認定請求書 | |||
| 監護事実の同意書 | |||
| 児童育成手当認定申請書 | |||
| 児童育成手当額改定申請書 | |||
| 子供医療費助成制度医療証交付申請書 | |||
| ひとり親家庭等医療費助成制度医療証交付申請書 | |||
| 私立幼稚園等就園奨励費補助金交付申請書兼請求書 | |||
| 私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金交付申請書兼請求書 | |||
| 国民健康保険に関する事務 | 国民健康保険資格得喪届 | 保険年金課 | |
| 国民健康保険擬制世帯主変更届 | |||
| 西東京市国民健康保険学生用被保険者証交付申請書 | |||
| 国民健康保険被保険者証交付申請書(住民登録外)及び誓約書 | |||
| 国民健康保険一部負担金免除、減額、徴収猶予申請書 | |||
| 国民健康保険一部負担金等免除申請書 | |||
| 国民健康保険被保険者証再交付申請書 | |||
| 国民健康保険基準収入額適用申請書 | |||
| 国民健康保険限度額適用認定証申請書 国民健康保険標準負担額減額認定証申請書 国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証申請書 |
|||
| 国民健康保険食事療養標準負担額減額差額支給申請書 | |||
| 国民健康保険・療養費支給申請書 | |||
| 特定疾病療養受療証交付申請書 | |||
| 西東京市国民健康保険高額療養費支給申請書 | |||
| 高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書 | |||
| 第三者行為による傷病届 | |||
| 出産育児一時金支給申請書 | |||
| 葬祭費支給申請書 | |||
| 後期高齢者医療保険に関する事務 | 後期高齢者医療被保険者資格の取得(新規・変更・喪失)届書 | 保険年金課 | |
| 特別の事情に関する届 | |||
| 再交付申請書 | |||
| 基準収入額適用申請書 | |||
| 食事療養差額支給申請書 | |||
| 療養費支給申請書 | |||
| 特定疾病認定申請書 | |||
| 限度額適用・標準負担額減額認定申請書 | |||
| 高額療養費支給申請書 | |||
| 高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書 | |||
| 国民年金に関する事務 | 年金請求書(国民年金障害基礎年金・特別障害給付含む) | 保険年金課 | |
| 年金請求書(国民年金遺族基礎年金) | |||
| 年金請求書(国民年金寡婦年金) | |||
| 年金請求書(国民年金保険老齢給付) | |||
| 国民年金資格取得・喪失等届出書 | |||
| 国民年金保険料納付免除・納付猶予申請書 | |||
| 国民年金保険料免除理由該当届書 | |||
| 国民年金保険料学生納付特例申請書 | |||
| 国民年金死亡一時金請求書 | |||
| 現況届(障害基礎年金・特別障害給付金) | |||
| 年金生活者支援給付金に関する届 | |||
| 介護保険に関する事務 | 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書 | 高齢者支援課 | |
| 介護保険負担限度額認定申請書 | |||
| 介護保険利用者負担額減額・免除申請書兼介護保険特定負担限度額認定申請書 | |||
| 介護保険高額介護(予防)サービス費支給申請書 | |||
| 基準収入額適用申請書 | |||
| 高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書 | |||
| 介護保険住所地特例 | |||
| 介護保険資格喪失届(死亡) | |||
| 介護保険被保険者証交付申請書 | |||
| 関係書類送付先(依頼・変更・取消)申立書 | |||
| 再交付申請書(2号用) | |||
| 適用除外入退所届 | |||
| 介護保険サービス提供事業者の生計困難者等に対する利用者負担額軽減対象確認申請書 | |||
| 社会福祉法人の生計困難者等に対する利用者負担額軽減対象確認申請書 | |||
| 介護保険訪問看護利用者負担軽減対象認定申請書 | |||
| 健康に関する事務 | 自立支援医療(育成医療)世帯調書 | 健康課 | |
| 養育医療給付申請に係る世帯調書 | |||
| 妊娠届出書 | |||
| 市営住宅に関する事務 | 市営住宅使用申込書(様式第1号) | 住宅課 | |
| 市営住宅使用開始届(様式第4号の2) | |||
| 市営住宅同居許可申請書(様式第5号) | |||
| 市営住宅使用承継許可申請書(様式第6号) | |||
| 市営住宅使用者収入報告書(様式第7号) | |||
| 市営住宅使用者収入認定更正申請書(様式第8号) | |||
| 市営住宅使用料減免申請書(様式第9号) | |||
| 建替市営住宅使用申込書(様式第13号) | |||
| 税分野 | 個人住民税の賦課に関する事務 | 納税管理人指定(変更)申請書 | 市民税課 |
| 納税管理人指定(変更)申請書(解除) | |||
| 市民税・都民税申告書 | |||
| 軽自動車税の賦課に関する事務 | 減免申請書 | ||
| 固定資産税の賦課に関する事務 | 減免申請書(生活保護受給者に限る) | 資産税課 | |
| 税額控除(ふるさと納税関連)事務 | 寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書) | 広報プロモーション課 | |
| 寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(ワンストップ特例申請事項変更届出書) |
