本文ここから

西東京市民文化祭「展示」

ページ番号 129-121-610

最終更新日 2025年10月2日

「展示の部」

【タクトホームこもれびGRAFAREホール】

展示の部の様子

開催日時

令和7年10月18日(土曜日)から10月20日(月曜日)まで
午前10時から午後5時まで(最終日は午後4時まで)

開催場所

タクトホームこもれびGRAFAREホール(エントランスホール)

参加団体名

クリスタルフラワー、保谷写真連盟、リハビリデイサービス陽だまり、中国書道研究会

PR

私たちの展示の部は、クリスタルフラワー、手工芸、写真、書道の作品展示をします。
作り手が作品に心を込めてコツコツと一生懸命作り上げた作品です。
皆様のご来場を心よりお待ちしています。

【柳沢公民館】

展示の部の様子

開催日時

令和7年10月18日(土曜日)から10月20日(月曜日)まで
午前10時から午後5時まで(最終日は午後4時まで)

開催場所

柳沢公民館(ロビー・視聴覚室・第2会議室・第3会議室)

参加団体名

写真・個人(富士山写真展)、西東京市シルバー人材センター(華工房作品展示)、和紙 わらべ人形の会(和紙わらべ人形展示)、西東京市障がい者福祉をすすめる会(会員の作品展示)

PR

西東京市街地から見える富士山の絶景写真、古布をリメイクした手工芸作品等、昭和の子どもたちの遊ぶ姿や生活様式が表現された和紙わらべ人形、障害のある人たちの活動紹介や作品など、たくさんの作品を展示しています。
ぜひお越しください。

【スポーツ・文化交流センター「きらっと」】

展示の部の様子

開催日時

令和7年10月25日(土曜日)から10月27日(月曜日)まで
午前10時から午後5時まで(最終日は午後4時まで)

開催場所

南町スポーツ・文化交流センター「きらっと」(多目的ホール・会議室)

参加団体名等

木ぼとけの会(仏像彫刻)、写真・個人(夜のスポットライト)、書道・個人(書道作品の掛軸)、武蔵野大学(書道と造形)、武蔵野大学高校生空間デザインアイデアコンペ応募作品、西東京市民文化祭ポスター公募イラスト作品

PR

桧の材を彫刻刀等で丹精込めて掘った仏像彫刻作品、夜のスポットライトをテーマにした写真、自作の漢字、かなの書道作品を掛軸にした作品、武蔵野大学の書道部・書道ゼミ・造形ゼミの学生による西東京市を題材にした書作品やオブジェの造形作品、西東京市民文化祭ポスター用に公募したイラスト作品等を展示します。市民の皆様により一層市民文化祭に関心を深め身近に感じていただき、皆様から愛される市民文化祭を目指します。また、今年は武蔵野大学工学部建築デザイン学科主催高校生空間デザインアイデアコンペに応募された作品も展示します。多岐にわたる作品をどうぞご覧ください。

【J:COMコール田無】

展示の部の様子

開催日時

令和7年10月29日(水曜日)から11月3日(月曜日・祝日)まで
午前10時から午後5時まで(最終日は午後4時まで)

開催場所

J:COMコール田無(イベントルーム)

参加団体名

多摩写友会(写真)

PR

写真を愛好する私たちは、皆様の地域社会で活動し、日々移り行く世情の一瞬一瞬を1/1000秒、1/2000秒のシャッターチャンスで捉え、市民の皆様に楽しんでいただける写真の展示に向けて撮影に奔走してきました。
J:COMコール田無では、ほかにも様々な催しが多数行われています。
ご家族やお友達をお誘いあわせのうえ、ご来場ください。お待ちしています。

「生け花展の部」

生け花展の部の様子

開催日時

令和7年11月1日(土曜日)から11月2日(日曜日)まで
午前10時から午後5時まで(最終日は午後4時まで)

開催場所

タクトホームこもれびGRAFAREホール(エントランスホール)

参加団体名等

西東京市華道連盟

「着付けの部」

着付けの部の様子

開催日時

令和7年10月25日(土曜日)
午前10時から午後3時まで

開催場所

タクトホームこもれびGRAFAREホール(エントランスホール)

参加団体名等

保谷着付研究会

PR

「和の心を日常に そして次の世代へ」
私たち着付けサークルは着物をもっと身近に、気軽に関わりたいという思いで日々活動しています。
特別な日の装いだけではなく、普段の生活の中でも気軽に着物を楽しむことを大切にし、四季折々の着こなしを学びあっています。
着物を着る伝統文化を次の世代へ継承していくことを願い、西東京市民文化祭に参加しています。
西東京市民文化祭では、普段着から行事に合わせた着物まで心を込めてお着付けしています。
ぜひ会場に足を運んでご覧ください。

関連リンク

お問い合わせ

このページは、文化振興課が担当しています。

田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2817

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで