西東京市民文化祭「日本の伝統文化」
ページ番号 189-626-670
最終更新日 2025年10月2日
「茶道の部」
【田無公民館】
開催日時
令和7年10月19日(日曜日)
午前10時から午後2時まで(受付は1時30分まで)
開催場所
田無公民館(和室・活動室2)
参加団体名
西東京市茶道連盟(大日本茶道学会、裏千家)
※茶菓代500円がかかります。
【ひばりが丘公民館】
【タクトホームこもれびGRAFAREホール】
開催日時
令和7年11月1日(土曜日)
午前10時から午後2時まで(受付は1時30分まで)
開催場所
タクトホームこもれびGRAFAREホール(小ホール)
参加団体名
西東京市茶道連盟(表千家、裏千家)
※茶菓代500円がかかります。
PR
茶道は人と茶と道具が一体となることによって成り立つ生活文化です。
中心となる一碗のお茶は主客同座して亭主によって点てられるおもてなしです。
忙しい日常からほっと一息する時間、日本の伝統文化である茶道に触れてみませんか。
各会場工夫を凝らしておもてなしをします。
ぜひおいでください。お待ちしています。
「日舞の部」
開催日時
令和7年11月2日(日曜日)
(「日本の文化体験フェス」in 市民文化祭)午後1時から
(日舞発表)午後2時から
開催場所
タクトホームこもれびGRAFAREホール(メインホール)
参加団体名
柳苑会、萌の会、瞳会、紫峰会、華寿々会、めぐみ会、若竹会、吉三寿会、(伝統文化親子体験教室)鳳仙会、天祐会
PR
今年は、西東京市にゆかりのあるアーティスト「Mrs. GREEN APPLE」の「Carrying Happiness」、「lovin'」を盆踊りに振りつけました。
もちろん「東京音頭」、「炭坑節」も踊ります。来場者の皆様、参加者で楽しく踊りましょう!
「Carrying Happiness」はハンカチを使います。ぜひお持ちください。
午後1時からは、「日本の文化体験フェス」in市民文化祭の参加者が体験の成果を発表します。参加者の頑張りをご覧ください。
午後2時からは新舞踊、日舞をゆっくりとご覧いただきます。どうぞお楽しみください。
「謡曲の部」
開催日時
令和7年11月2日(日曜日)
午前10時30分から午後4時30分まで(休憩:正午から午後1時まで)
開催場所
タクトホームこもれびGRAFAREホール(小ホール)
参加団体名
華の会(喜多流)、寛謡会(観世流)、柳沢修声会(観世流)、保春会(金春流)、もみじ会(観世流)
「詩吟の部」
開催日時
令和7年11月3日(月曜日・祝日)
午前10時から午後4時まで
開催場所
J:COMコール田無(多目的ホール)
参加団体名
昊陽流昊苑吟詠会、昊陽流あすなろ吟詠会、昊陽流昊辰吟詠会、錦水流錦桜会、宏升流宏方会、秀鳳流つる吟詠会、鶯風流明成会、神燈流燈瑞会、好吟流好吟会、佳風流佳風会
「箏曲の部」
開催日時
令和7年11月1日(土曜日)
午後1時から午後4時まで
開催場所
タクトホームこもれびGRAFAREホール(メインホール)
参加団体名
糸の音会、お箏音楽教室 かおん、華調会、千枝の会、千枝の会 Kids、武蔵野大学琴之音会、文華女子高等学校 伝統文化部 「箏曲」、HOYA HOYA club
PR
筝曲の部では、市内で活動している会・お教室・学校、全8団体が出演します。
出演メンバーの年齢層も小さな子どもからベテランまでと幅広く、曲目も古典から新曲まで大変楽しめるプログラムです。
各団体による発表に加え、有志による六段の調べ、若手をメインとした合奏、子どもたちによる演奏など、華やかなステージをお届けします。
箏、三味線、尺八の音色をぜひお楽しみください。
「和太鼓の部」
開催日時
令和7年10月19日(日曜日)
午後1時30分から午後4時30分まで
開催場所
タクトホームこもれびGRAFAREホール(メインホール)
参加団体名
田無卑弥鼓、天翔~amakakeru~、保谷和太鼓会&若鷹
PR
毎年ご好評をいただいている「和太鼓響演」。
出演は、十人十色の個性が光る「田無卑弥呼」、今年で結成3年目、まだまだすべてが挑戦「天翔~amakakeru~」、古(いにしえ)からの音を現代そして未来に気持ちを合わせて叩く「保谷和太鼓会&若鷹」の3グループです。
令和の秋空に響き渡るよう力いっぱい演奏します。勇壮で晴れやかな太鼓の音色をお楽しみください。
【ライブ配信します!】西東京市民文化祭ライブ配信専用チャンネル(YouTube)について
詳細はこちらをご覧ください。
関連リンク
