子どもワークショップ 「西東京市のミライを考えよう!」を開催しました。
ページ番号 481-399-707
最終更新日 2022年8月15日
概要
市では、令和6年度からの10年間のまちづくりの方向性を示す第3次総合計画の策定に取り組んでいます。
本計画の策定を進めるにあたり、子どもから大人まで幅広い世代の声を広く聞きながら策定を進めていきます。
今回は7月27日・8月3日に小学5・6年生、中学生を対象とした西東京市の未来を子どもの視点から考えるワークショップを開催しました。
プログラム
プログラム
第1回
『西東京市でSDGsを探してみよう!』
ディスカバーウォーク
まちのなかを散策しながら身近なSDGsを探し、発見したSDGsを通して、みんなでまちの良いところを考えました。
西東京市について学ぼう
クイズ形式で西東京市のまちについて学びました。
第2回
『西東京市の「ミライのいいな」を見つけよう!』
旗上げアンケート
自分が様々な世代・立場にあった時に、どのような選択をするか旗上げでアンケートを行いました。
グループワーク
グループに分かれ、旗上げアンケートで選んだ選択肢と理由を発表しました。
「ミライのいいな」
2日間のワークを通して気づいたことから、「こんなまちになってほしい」という思いやフレーズ、キーワードを考えました。
さらに、自分が考えたフレーズ、キーワードがSDGsの17Goalsのどの目標につながるか考え、まとめました。
