体罰によらないしつけの方法「子育てに不安やストレスを抱える方へ」
ページ番号 274-511-713
最終更新日 2025年7月31日
東京都では、条例により、2019年4月から子供を虐待から守るため、保護者による体罰や暴言が禁止されました。
また、2019年6月に児童福祉法等改正法が成立し、親権者等は児童のしつけに際して、体罰を加えてはならないことが法定化され、2020年4月から施行されています。
体罰によらないしつけの方法
叩いたり、怒鳴ったりすると子どもにどういう影響があるの?
体罰や暴言は、子どもの脳と心に深い傷を残し、生きる力を弱めるだけでなく、子どもの明るい未来を奪う結果となりかねません。
体罰などによらない子育てってどうすればいいの?
【ポイント1】子どもの気持ちを受け止めましょう!
【ポイント2】相手の気持ちやパパ・ママの気持ちをわかりやすく、丁寧に伝えましょう!
【ポイント3】子ども自身に考えさせる又はアドバイスをしましょう!
【ポイント4】子どもが自分で決めて行動できるようにしましょう!
感情を爆発させないために イライラの逃し方
- 深呼吸をする
- ゆっくり数を数える
- トイレに行くなど少しだけ離れる
- 窓を開けて風にあたる
- 好きな音楽をかけるなど
我慢せずにSOSを出しましょう
保護者が笑顔でいることが、家族の安心・安定につながり、子どもが安心・安全に育まれることになります。
そのためにも、育児の悩みや負担を家庭で抱え込まず、早めにSOSを出すことが大事です。
どんなに小さなこと・些細なことと思うようなことでも構いません。
地域には、子育てをするパパとママを支える様々な相談機関があります。
困った時、疲れた時は我慢せずに気軽に相談しましょう。
一緒にどうすればよいか考えていきます。
子どもや家庭に関する相談を受け付けています。
困った時、疲れた時は我慢せずに気軽にご相談ください。
子ども家庭課子ども相談係
電話:042-439-0081
月曜日から土曜日 午前9時から午後4時 ※土曜日は正午から午後1時を除く
場所:西東京市住吉町六丁目15番6号 住吉会館2階
体罰などによらない子育てって、何?(東京都福祉局)(外部リンク)
子どもを健やかに育むために 西東京市版(PDF:980KB)
体罰等によらない子育てを広げよう! 西東京市版(PDF:1,193KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
