【保谷駅前公民館】第16回駅前フェスタ2025~駅前フェスタ見どころてんこ盛り~
ページ番号 404-023-163
最終更新日 2025年8月19日
今年も、地域の皆様からなる実行委員会と保谷駅前公民館で、~駅前フェスタ見どころてんこ盛り~をキャッチフレーズに「第16回駅前フェスタ2025」を開催します!
駅前フェスタ2025ちらし
会場題字:翆生会書道グループ 渡部翆正 先生
ポスターデザイン:江田章子(保谷クロッキー会・グループAD(外部リンク))
ポスターイラスト:萩原郁美(1ROOM CAFE いろえんぴつ)
駅前フェスタとは
地域に根ざしたまつりとして、子どもからシニアまで幅広い年齢層の地域市民に興味を持ってもらえるよう、参加団体から選出された委員で構成された実行委員会により企画されるフェスタです。内容としては、公民館活動団体や地域活動団体の成果発表に加え、地域の小中学校とも連携して開催されます。さらに、公民館を利用して活動する団体の活動成果発表の場を提供し、地域住民や参加団体の交流を促進します。また、普段公民館を利用しない市民にも公民館への関心を持ち、足を運んでもらう機会を提供することを目的として、「駅前フェスタ」を実施します。
とき
2025年10月18日(土曜日)、10月19日(日曜日)
場所
保谷駅前公民館(両日)
西東京市東町三丁目14番30号ステアビル5階
※お車でお越しの際は、お近くのコインパーキングをご利用ください。
詳細
10月18日(土曜日)
オープニングセレモニー(1日目)
【 オープニング】ホアロハ(フラダンス)
マジック(手品)
発表(集会室)
12:10 【 オープニング】ホアロハ(フラダンス)
12:25 開会のあいさつ
12:30 竜奏会(民謡)
13:00 男声WカルテットコールJOY
13:30 コール・ソレイユ(合唱)
14:00 西東京市朗読の会(朗読)
14:30 ソネット(女声合唱)
15:00 レフア(フラダンス)
15:30 西東京マジッククラブ(手品)
16:00 ホアロア(男性フラダンス)
16:15 6公民館ライブツアー有志
ワークショップ(第1学習室)
手の会(手芸ワークショップ)
対象:小学生以上
参加費:100円
当日申込 先着順
入れ替え制 (各回定員10人まで)
(1)午後1時から午後2時まで
(2)午後2時から午後3時まで
(3)午後3時から午後4時まで
ペーパーファン
展示(第2学習室)
12時から16時まで
手話サークル山茶花の会(手話紹介)
高橋家屋敷林保存会(卵殻干支置物など)
手の会(手芸)
布あそび(つまみ細工)
カフェ(第3学習室)
14時から16時まで
オレンジカフェ保谷駅前
・ホットコーヒー100円
・冷たいお茶100円
※売れ切れ次第終了となります。
10月19日(日曜日)
オープニングセレモニー(2日目)
発表(集会室)
12:25 開会のあいさつ
12:35 コール・ラベンダー(合唱)
13:00 練馬大根一味(演劇)
13:25 うたごえソレイユ(合唱)
13:50 がらくた座(ヴォーカル・アンサンブル)
14:15 放たれ小僧(演劇)
14:40 あつまれ!みんなのけいおん講座
15:05 マリーゴールド(軽音楽)
15:30 ピッコロ音楽館(フルートアンサンブル)
15:55 ロック研究会(軽音楽)
16:20 交流演奏(軽音楽)
16:35 閉会あいさつ
似顔絵(廊下)
10時から16時まで
保谷クロッキー会・グループAD
カフェ(第3学習室)
1ROOM CAFE いろえんぴつ
11時から15時30分まで
・ワンドリンク制
【あたたかい飲み物】
コーヒー150円
紅茶100円
ほうじ茶100円
ココア200円
【冷たい飲み物】
アイスコーヒー150円
アイスココア200円
りんごジュース100円
落語寄席(第1学習室)
保谷落語愛好会
14時から16時30分まで
展示(第2学習室)
10時から15時30分まで
手話サークル山茶花の会(手話紹介)
高橋家屋敷林保存会(卵殻干支置物など)
手の会(手芸)
布あそび(つまみ細工)
・
展示(廊下壁面)
18日(土曜日)10時から24日(金曜日)正午まで
活動紹介
たちばな会(生け花、21日まで)
放課後の子どもの居場所げんきひろば(活動紹介)
北東部地域協力ネットワークほくっとネット(活動紹介)
1ROOM CAFE いろえんぴつ(活動紹介)
保谷クロッキー会・グループAD(作品紹介)
花鳥風月(活動紹介)
生徒作品展示
・明保中学校
・青嵐中学校
共催
駅前フェスタ2025実行委員会、保谷駅前公民館
お問い合わせ
保谷駅前公民館
電話番号:042-421-1125(平日午前9時から午後5時まで)
メール:ekimae-kou@city.nishitokyo.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
