本文ここから

【戦後80周年平和大使派遣事業】平和大使発表会のご報告

ページ番号 683-928-878

最終更新日 2025年9月22日

平和大使発表会

令和7年9月14日(日曜日)タクトホームこもれびGRAFAREホールにて、平和大使発表会を開催しました。
平和大使発表会は、9月14日、15日に開催した平和映画祭のプログラムの一部として行われ、当日は400人を超える多く方々にご来場いただきました。
「見て、聞いて、考えたこと」「自分たちにとって平和とは?」
平和大使たちの集大成を、3つのグループに分かれて発表しました。

平和大使発表会の様子の画像

テーマ1 事前学習で学んだこと・西東京市であった戦争

最初のグループは、「事前学習で学んだこと・西東京市であった戦争」について発表しました。
田無駅北口にある平和のリングの由来や西東京市にパンプキン爆弾が落とされた経緯、事前学習会で学んだ「もし自分が当時の学生やカメラマンだったら…」をそれぞれの言葉で、観客のみなさんに思いを伝えました。

テーマ1を発表する生徒の画像
テーマ1 事前学習で学んだこと・西東京市であった戦争

テーマ2 広島で見て、聞いて、考えたこと

2つめのテーマは「広島で見て、聞いて、考えたこと」です。
広島派遣で訪れた原爆ドームや広島平和記念資料館、本川小学校での見学、はじめて平和記念式典に参列して考えたことなどを発表しました。

テーマ2を発表する生徒の画像
テーマ2 広島で見て、聞いて、考えたこと

テーマ3 被爆者の講話を聞いて・若者と交流して考えたこと

最後のグループのテーマは「被爆者の講話を聞いて・若者と交流して考えたこと」です。
広島市が開催した平和学習の集いに参加し、実際に被爆した方のお話を聞いて印象に残ったことや、全国の同世代のお話を聞いて「“平和”とは何か?」改めて話し合ったことなどを、それぞれ発表しました。

テーマ3を発表する生徒の画像
テーマ3 被爆者の講話を聞いて・若者と交流して考えたこと

若者スタッフからのメッセージ

3つのグループの発表を終えたあと、

企画段階から平和大使の活動を支え、共に歩んできた若者スタッフの皆さんが壇上に並び、平和大使に向けてメッセージを伝えました。

「平和大使の真剣なまなざしや意見、考えから、私たち若者スタッフも多くの学びがありました」

若者スタッフがメッセージを発表する画像

平和大使任命証書 授与

平和大使発表会、平和映画祭の終了後、平和大使たちへ「平和大使任命証書」を市長より授与しました。
今回の体験と思いを周囲の人々に伝え、未来に平和をつなげていく役割を、今後も担っていきます。

平和大使任命証書 授与の様子の画像

SNSで発信中!

平和大使派遣事業では、「未来に平和をつなぐプロジェクト」の若者スタッフにより、事前学習会から広島派遣、発表会など、随時SNSで様子をお届けしています。
それぞれの活動日を動画でハイライトでお届けしています。最新の情報は「未来に平和をつなぐプロジェクト」のインスタをご覧ください!

みらプロ@西東京(インスタグラム)

「戦後80周年平和大使派遣事業」とは?

戦後80周年を迎え、平和を未来に引き継ぐため、事前学習を通じて平和大使を育成し、広島での体験や現地の若者たちとの交流を通して、戦争や平和の大切さを自分事として捉え、発信するとともに、同世代や広く市民に平和の尊さを伝えることを目的としています。
広島派遣に向かう平和大使は、公募した中学生・高校生の12名になります。学習会には残念ながら派遣に当選しなかった方も2名ご参加いただき、平和大使として一緒に学びました。

戦後80周年平和大使派遣事業チラシ画像

未来に平和をつなぐプロジェクト

西東京市では、未来へ平和をつなぐために様々な取り組みを行っています。
戦後80年の節目となる2025年、次の世代へバトンを渡すために記念事業を高校生から大学生世代の若者スタッフのみなさんと一緒に実施します。
戦後80周年平和大使事業に関しても、若者スタッフが企画段階から関わり、若い視点を取り入れながら共に取組をすすめています。

『未来に平和をつなぐプロジェクト』チラシ画像

お問い合わせ

このページは、協働コミュニティ課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2821

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで