市南部地域における実証運行を開始します!
ページ番号 401-510-576
最終更新日 2025年10月2日
市では、狭い道路幅員などの理由ではなバスの運行が困難で公共交通空白地域となっている向台町1丁目・南町2丁目・柳沢2~5丁目において、需要と状況に応じた新しい移動手段の導入を検討するために、実証運行を行います。
概要
運行方法
ミニバンサイズの車両2台が、あらかじめ定めた乗降場所を基本ルートに沿って、田無駅北口とむくのき公園を往復する乗り合いタクシーです。
ルート
運行内容
実施期間
令和7年10月6日(月曜日)から令和9年3月(予定)まで
運行エリア
向台町1丁目・南町2丁目・柳沢2~5丁目及び田無駅北口
利用対象者
どなたでもご利用いただけます。
定員
5~6名
運行日
月曜日から金曜日までの平日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)は運休)
運行時間
午前9時30分から午後4時30分まで
運行頻度
田無駅北口行き・むくのき公園行きともに概ね20分に1本運行します。
運賃
1人1乗車あたり300円(未就学児無料)
支払い方法
お支払いは、現金のみとなります。
運行事業者
三幸自動車株式会社
大和交通保谷株式会社
運行車両
大和交通保谷株式会社
三幸自動車株式会社
運行車両の目印
この目印をつけた車両が、本実証運行を行います。
利用方法
乗降について
乗り方
- 乗降場所で運行車両が来るのをお待ちください。発車時刻は、(1)むくのき公園と(7)田無駅北口のみ決まっています。各乗降場所での到着時間の目安は、発着地点(1)(7)の時刻表と運行ルートマップの目安時間を参考にしていただくほか、ロケーションシステムから車両の位置をご確認ください。
- ご乗車は、原則、お待ちの順番でのご乗車となります。定員に達している場合は、ご乗車をお断りする場合があります。
- 運賃をお支払いいただき、乗務員に「降りたい場所」をお伝えください。各乗降場所および基本ルート上のフリー降車区間のお好きな場所(交通に支障のない範囲)で降りることができます。
降り方
乗車時にお伝えいただいた「降りたい場所」に到着後、乗務員がドアを開けてからお降りください。混雑時は、他のお客様の降車へのご配慮をお願いいたします。
時刻表
(1)むくのき公園(7)田無駅北口のみ、発車時刻を設定しています。各乗降場所での到着時間の目安は、発着地点(1)(7)の時刻表と運行ルートマップの目安時間を参考にしていただくほか、ロケーションシステムから車両の位置をご確認ください。
9時 | 30 | 50 | |
---|---|---|---|
10時 | 10 | 30 | 50 |
11時 | 10 | 30 | 50 |
12時 | 10 | 30 | 50 |
13時 | 10 | 30 | 50 |
14時 | 10 | 30 | 50 |
15時 | 10 | 30 | 50 |
16時 | 10 |
9時 | 30 | 50 | |
---|---|---|---|
10時 | 10 | 30 | 50 |
11時 | 10 | 30 | 50 |
12時 | 10 | 30 | 50 |
13時 | 10 | 30 | 50 |
14時 | 10 | 30 | 50 |
15時 | 10 | 30 | 50 |
16時 | 10 |
ロケーションシステム
車両がどこを走行しているかを確認することができます。以下のリンクからご確認ください。
乗降場所
(1)むくのき公園
田無駅北口行き
乗降場所掲示物
(2)柳沢団地通り
田無駅北口行き(むくのき公園から約1分)
乗降場所掲示物
(3)柳沢第一児童遊園
田無駅北口行き(むくのき公園から約2分)
乗降場所掲示物
(4)向台中央通り
田無駅北口行(むくのき公園から約5分)
乗降場所掲示物
むくのき公園行(田無駅北口から約5分)
乗降場所掲示物
(5)柳沢中央通り
田無駅北口行(むくのき公園から約5分)
乗降場所掲示物
むくのき公園行(田無駅北口から約5分)
乗降場所掲示物
(6)南町コミュニティセンター
田無駅北口行(むくのき公園から約6分)
乗降場所掲示物
むくのき公園行(田無駅北口から約3分)
乗降場所掲示物
(7)田無駅北口
のりば(田無駅北口マーブルビル前)
おりば(田無駅北口ロータリー)
乗降場所掲示物
利用ガイド
利用ガイドをダウンロードいただけます。
この利用ガイドは、市民協働企画提案事業として、Studio.mofeと協働で制作しました。
(運行ルートマップには、エリア内の公共施設や一店逸品事業(外部リンク)の認定店等を掲載しています。)
注意事項
- 他の利用者との乗り合いになります。
- 原則お待ちの順番でのご乗車となります。定員に達している場合は、乗車をお断りする場合があります。
- 原則として、車いすの乗降を除き、乗務員による介助・支援はできません。
- ベビーカー・シルバーカーはたたんでご乗車いただきます。
- お手荷物は、大きすぎるもの、重たいもの、危険なものなどで安全な運転に支障があるものや、他の利用者の迷惑になるものは持ち込めません。
- ペットはご乗車いただけません。ただし、盲導犬・介助犬等の補助犬は除きます。
- 酒気を帯びている方やその他、乗車することによって他の乗客に迷惑を及ぼす恐れのある方は乗車できません。
- 忘れ物をした場合は、西東京市交通課(042-439-4435)へお問い合わせください。
- そのほか、乗務員の指示に従ってご利用ください
荒天時等の運行について
地震発生時や、西東京市に暴風・大雨・洪水警報が発令された場合その他運行に支障がある状況の場合に、運休となることがあります。荒天時等の運行情報は、市ホームページやロケーションシステムをご確認ください。
車いすのご利用について
車いすご利用のままの乗車は1名まで可能です。以下の車いすの重量や寸法のほか、乗務員がご乗車が難しいと判断した場合は、車いすご利用のままのご乗車はお断りする場合があります。
また、当日の混雑状況等によってはご乗車いただけない場合や折り畳んでのご乗車をお願いする場合もございます。
ご利用いただけない車椅子
- スロープの許容重量200キログラムを超える(車いす+車いす利用者+荷物+介助者(車いすを押してスロープに同乗する方)の合計)場合
- 寸法700mm以上、長さ1200mm以上、高さ1300mm以上(車いす利用者を入れた寸法)
- 一部の海外製電動車いす
- スポーツ用車いすなどの車輪に角度のついている車いす
- タイヤに泥除けなどの車輪カバーが装着されており、シートベルトを通すスペースの無い車いす
- リクライニング機構のある車いすで乗車可能な長さ1200mmを超える車いすなど
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
