本文ここから

国民健康保険 保険証等について

ページ番号 254-013-399

最終更新日 2024年12月2日

保険証等は大切に

保険証等は、加入者であるという証明書であり、医療機関等で診療を受けるときに必要です。
※保険証等は加入者ごとに1枚の個人カードで交付され、本人以外は使えません。
※「資格情報のお知らせ」のみで保険診療を受けることはできません。必ずマイナンバーカードをお持ちください。

医療機関を受診するとき

健康保険証として利用登録しているマイナンバーカード(以下、「マイナ保険証」)をお持ちの方は、マイナ保険証を医療機関の窓口で提示してください。医療機関窓口の機器不良などマイナ保険証が使用できない場合は、マイナ保険証と資格情報のお知らせを一緒に提示することで保険診療を受けることができます。
マイナ保険証をお持ちでない方は、保険証または資格確認書を医療機関の窓口で提示してください。

70歳から74歳までの方について

国民健康保険に加入中の70歳から74歳までの方は、医療機関等を受診する際の自己負担割合(2割または3割)が保険証等に記載されます。
期間は、70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日の方はその月)から75歳の誕生日の前日までとなります。使用を開始いただく2週間ほど前に、特定記録郵便にてお送りいたします。

保険証等を紛失したとき

保険証等を紛失したときは、再交付の申請をしてください。
※令和6年12月2日以降、保険証を紛失した場合はマイナ保険証の保有状況により、資格確認書または資格情報のお知らせを交付します。

・受付場所
田無庁舎2階保険年金課、防災・保谷保健福祉総合センター1階市民課総合窓口係、ひばりヶ丘駅前・柳橋出張所
※田無庁舎以外で手続きをする場合は、資格確認書または資格情報のお知らせに代わる「資格連絡票」を交付し、資格確認書または資格情報のお知らせについては後日、郵送いたします。「資格連絡票」でも医療機関を受診することは可能です。

・必要なもの
本人確認できる書類(1点で確認できる書類はマイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、旅券、障害者手帳、在留カード等の顔写真付きのもの、2点で確認できる書類は年金手帳、介護保険証、金融機関の通帳やキャッシュカード、病院の診察券など)
※同一世帯の方以外が申請される場合は委任状が必要です。

お問い合わせ

このページは、保険年金課 国保加入係が担当しています。

西東京市役所 田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9822

ファクス:042-463-9585

本文ここまで