本文ここから

西東京市障害者就労支援センター「一歩」で防犯講話を実施しました。

ページ番号 913-115-554

最終更新日 2025年2月27日

就労支援センター「一歩」と連携し、障害者就労支援センターの利用者やその家族に対し、闇バイト加害防止講話を実施しました。

プログラム概要

日時

令和7年2月1日(土曜日) 午後1時30分から3時00分

参加者

障害者就労支援センター利用者等 12名

講師

危機管理課職員

場所

障害者総合支援センターフレンドリー A会議室

コンテンツ

  1. 闇バイトの実態
  2. SNSのトラブル防止について
  3. 闇バイト事例研究(加害者にならないために)

いただいた感想

  • 闇バイトに対する怖さを感じ、気を付けようと思った。
  • 実際に具体的な事例について考えながら理解を深めることができた。

「闇バイト」の求人に注意!

「闇バイト」は、インターネットやSNSで短時間で高収入が得られるなど甘い言葉で募集されています。
強盗や特殊詐欺のグループは常に実行役を必要としています。
応募してしまうと強盗や特殊詐欺に加担することになり、犯罪組織の手先として利用され、犯罪者となってしまいます。

こちらのページでは、闇バイトに関する注意点やご相談先について紹介しております。
ご自身やご家族が闇バイトに関わらないようにしましょう。

消費者保護事業の一環として、就労支援センター「一歩」と連携し、防犯講話を実施しました。市内で被害の拡大している「還付金詐欺」や全年代が被害の対象となりうる「サポート詐欺」などについてお話をさせていただきました。

プログラム概要

日時

令和6年7月6日(土曜日) 午後1時30分から3時00分

参加者

障害者就労支援センター利用者 12名

講師

危機管理課職員

場所

障害者総合支援センターフレンドリー A会議室

コンテンツ

  1. 市内の特殊詐欺の被害状況
  2. 特殊詐欺の手口の紹介と対策について
  3. 職場の人間関係について(トラブルにならないために)

いただいた感想

  • 具体的な事例を挙げてもらったので、問題点や解決策についてわかりやすく学ぶことができた。
  • 講話で聞いた話を、家族にも伝えてみようと思った。

詐欺の手口を理解し、被害に遭うのを防ぎましょう!

特殊詐欺の手口は巧妙に進化し、今やその被害者はご高齢の方々のみにとどまりません。
他人事とは思わずに、今起きている詐欺の被害について、関心を持っていただければ幸いです。

西東京市PR親善大使の林家久蔵さんが特殊詐欺の手口と防犯対策をわかりやすく落語で説明してくれています!

自動で固定電話の通話内容を録音する「自動通話録音機」の給付申請を受け付けております!
(市内在住の65歳以上の方対象)

お問い合わせ

このページは、危機管理課が担当しています。

防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号 

電話:042-438-4005

ファクス:042-438-2820

本文ここまで

こちらもお探しですか