薬膳料理講習会のレシピ
ページ番号 688-166-321
最終更新日 2024年12月5日
薬膳とは、中医学を基礎に個人の体質や体調、季節などを考え、食物の特性をいかした料理です。
健康課が開催する講習会は、身近な食材を使用し、その食材のもつ働きを理解し、家庭で簡単にできる料理をつくります。
講習会の様子とレシピを掲載しています。
毎年開催しておりますので、ぜひ次回はご参加ください。
講座の様子
講師は管理栄養士で国際薬膳師の泉京子先生です。
薬膳の基本的な考え方や食材の働き、本日の実習の説明をします。
各班に分かれて調理をし、出来上がった料理を皆さんでいただきます。
参加者の感想
- 薬膳と聞くと特別な料理を使用するイメージがありましたが、身近な食材で手軽に作られてびっくりしました。家でも作ってみたいです。
- 生ごみとして捨てていたものが、薬膳として使えることを知り勉強になりました。
- 特別な材料ではなく、日頃の食事作りでよく使う食材でこんなに美味しく、薬効もあり、彩りもよく、満足感のある内容を教えていただき本当にうれしかったです。
- クコの実の使い方など、薬膳の食材をどうやって手軽に使うかが聞けてよかったです。
- 「美味しくて体にいい」とても素敵だなと感じました。
などの感想をいただきました。
レシピ紹介
講習会で使用したレシピと資料です。
ぜひご家庭でも作ってみてください。
冬の薬膳 寒さと乾燥から身を守る(令和6年11月26日)
紅花ご飯
鮭骨缶と豆のカレー
蕪とオレンジのサラダ
胃腸が疲れている時の薬膳(令和6年1月23日)
菜めし
キャベツの味噌汁
山芋入りかぶら蒸し
リンゴのバター焼き
冬の薬膳 おもてなし料理(令和元年12月18日)
黒米入りごはん
鮭のパン粉焼き
キノコのマリネ
焼き野菜のクルミ味噌添え
梅雨から夏にむけての薬膳(平成30年6月26日)
新生姜入り雑穀ご飯
春雨スープ
鶏肉と大豆のレタスカップ
ブラマンジェフルーツ添え
免疫力を高める薬膳(平成25年3月1日)
麦入りご飯
蓮根入りワンタン
春菊と豆のサラダ
杏仁豆腐
花粉症対策!免疫力を高める薬膳(平成24年3月2日)
緑豆入りご飯
鶏肉のセリ味噌焼き
きのことスナップえんどうのマリネ
かぼちゃのミルク煮
夏バテ解消と秋に向けての薬膳(平成22年9月10日)
キビ入りご飯
蓮根入りハンバーグ
山芋とオクラの汁もの
南瓜のマーマレード煮 落花生和え
冷えを改善し血流をよくする薬膳(平成22年1月28日)
紅花入りごはん
里芋のシチュー
カリフラワーとかぶのサラダ
リンゴのクランブルとリンゴ湯(アップルティ)
暑さをのり切る薬膳(平成21年7月7日)
ジャコときゅうりの混ぜご飯
豚しゃぶとみょうが・ナスのサラダ
冬瓜の汁物
かぼちゃのミルク煮
スイカのデザート
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、健康課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4021
ファクス:042-422-7309
