本文ここから

あなたの「楽しい」は「やさしいまち」につながる 地域づくりを考える講座(柳沢公民館主催)

ページ番号 704-786-672

最終更新日 2025年8月13日

地域とのつながり方を考えてみませんか?

地域活動の楽しさがわかるエピソードトークを紹介します。サークル活動やボランティア活動から地域資源を活かし地域課題の解決を目指すコミュニティビジネスまで、地域活動に興味のある方、現在の活動に新たなアイデアを取り入れたい方、気軽に聞きにきませんか?

地域づくりを考える講座チラシ

地域づくりを考える講座講師紹介

講座概要

月日 曜日 内容 講師
1 9月20日 土曜日

暮らしを楽しむ達人
~地域とつながり、学んでかがやく~

田中雅文
(日本女子大学名誉教授)

2 9月27日 土曜日

イブンカタブンカナニハナソウカ
~保育付き日本語講座の実践から~

徳丸由利子
(柳沢公民館主催日本語講座ボランティアスタッフ)

3 10月11日 土曜日

ゆっくりのんびり あなたのペースで
~子どもや若者がホッとできる居場所づくり~

小野修平
(不登校などで悩む子どもたちの居場所「ぽくるーむ」代表)

4 10月25日 土曜日

子育て中もゆるく楽しく
~つながりがつながりを生む~
※人形劇実演あり

はっせ
(人形劇サークル「わくわくMaMa」代表)

5 11月8日 土曜日

誰かのため、何のため?巡りめぐって自分のため
~自分の強みを活かし、地域課題を解決するには?~
※TalkTreeワークショップを体験します。

加藤未礼
(一般社団法人TalkTree代表理事)


講師紹介

田中雅文(日本女子大学名誉教授)

専門は生涯学習論、社会教育学。ボランティア活動やまちづくりと生涯学習との関係を研究。自らも武蔵野の雑木林の保全活動を楽しむ。著書には『生涯学習と地域づくりのハーモニー』(学文社)など。

徳丸由利子(日本語講座ボランティアスタッフ)

西東京市の日本語ボランティア養成講座を受講後、市内で子どものための日本語教室立ち上げなどにも関わる。柳沢公民館の講座への参加は2007年から。この日本語講座は、日本語の学習だけでなく互いの文化や社会について伝え合う場にもなっています。

小野修平(不登校などで悩む子どもたちの居場所「ぽくるーむ」代表)

「ぽくるーむ」は、学校に行くのがつらいと悩んでいる子どもや若者が居心地よく過ごせる地域の居地域の居場所。おしゃべりを楽しんだり、ボードゲームで盛り上がったり、静かにマンガを読んだりと自由に過ごせる寄り道スポット。スタッフにとっても居心地の良い居場所です。

はっせ(人形劇サークル「わくわくMaMa」代表)

2018年の公民館主催保育付き講座「ママのわくわく人形劇 子どもの誕生と創造性をみつめて」を受講後に有志で結成。子どもたちの生の反応が活動の活力!メンバーの得意分野を生かし、手作りの人形劇を年間10公演ほど行っています。

加藤未礼(一般社団法人TalkTree代表理事)

2008年に始めた東京都板橋区立小茂根福祉園のブランディングを皮切りに福祉事業所の自主生産品、福祉喫茶、障害のある人の表現活動などのコーディネートを全国で展開。その過程で実践していたワークを「Talk Tree WORKSHOP」として考案。 2021年東京都板橋区板橋に『TOKYO SOCIAL DESIGN』を立ち上げ、主に障害者福祉分野の作品、商品を展示するギャラリーの運営しながらデザインワーク、ディレクション、コンサルティングを行う。

日時

9月20日・27日、10月11日・25日、11月8日
土曜日(全5回)
午前10時~12時

場所

柳沢公民館

対象

市内在住・在勤・在学者優先

定員

20人

申し込み方法

電話での申し込み

9月12日金曜日午前12時までに柳沢公民館へ
柳沢公民館 電話:042-464-8211(平日の午前9時から午後5時まで)
※申し込み多数の場合は、欠席予定の少ない方から優先になります。

「申込フォーム」からの申し込み

※QRコードが読み取れない場合は、こちらからどうぞ。

申込フォーム
申込フォームQRコード

チラシダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、公民館が担当しています。

柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号

電話:042-464-8211

ファクス:042-464-8212

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで