本文ここから

保育付き講座 「絵本とわらべうたで、楽しい子育て」 田無公民館

ページ番号 106-895-188

最終更新日 2025年8月8日

あなたもわたしもOK ありのままのわたしの子育て

子育て中の女性・子育てに関心のある人、子どもの自立を見据えて「子育てを楽しく」「子どもも自分も大切にできる日常」で子育てを楽しみませんか。
子どものために、誰かのために、自分を後回しにしていませんか? 母親だけが我慢していませんか? そんな子育てから、少し違う視点を探ってみましょう。

日時

9月30日から12月2日までの火曜日 午前10時から正午まで (全10回)

場所

田無公民館 活動室2 ※11月11日は、視聴覚室

対象

市内在住の子育て中の人、子育てに関心のある方

定員 大人 

15人。※11月11日の公開講座のみ別途8人(保育不要の方)追加募集 

保育の定員 12人 

生後6か月から小学校入学前のお子さん12人。そのうち1歳未満のお子さんは3人程度。
※保育付き講座を初めて受講する方が優先。

講座説明会

9月30日(火曜日)午前10時に講座説明会を行います。保育用おやつ代現金600円をご持参ください。

申し込み

9月16日(火曜日)午後3時までに電話か下記申込フォームで田無公民館へ
電話042-461-1170

https://logoform.jp/form/AAZE/1060246

講師紹介

藤井 ゆり

福祉の現場で子育て支援の相談員を続けて、30年。子育て相談、児童相談所、子ども家庭支援センターなどの現場での支援、NPO心理相談、支援者支援の活動をしている。交流分析(TA) の手法を使いながら、一緒に学ぶ場を広げている。社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、アロマセラピスト、カウンセリング心理士 

講師写真
講師 藤井 由利

福岡淳子

元小学校教諭、学校司書。日本子どもの本研究会会員。児童図書館研究会会員。
保谷柳沢児童館での乳幼児向けお話し会「コロリンたまご」は30年目。
著書に『司書と先生がつくる学校図書館』(玉川大学出版部)。編著書に『学校司書おすすめ!小学校学年別知識読みもの 240』(少年写真新聞社)など。

福岡 淳子
講師 福岡淳子

西村説子

NPO法人CAPセンター・JAPAN就学前トレーナー。
母子生活支援施設の職員を経て、CAPプログラムを20数年提供する中で、課題を抱えた子どもや保護者と出会う。現在はCAPクレヨン代表を務める傍ら、NPO法人CAPセンター・JAPAN就学前プログラムトレーナー、NPO法人埼玉子どもを虐待から守る会理事を務める。

西村 説子
講師 西村説子

講座内容についての問い合わせは、田無公民館へ 電話 042-461-1170(平日午前9時から午後5時)

参加者の声 令和5年度保育つき講座「絵本とわらべうたで楽しい子育て」より

・普段家事などで忙しく、子どもとゆっくり関わる時間が減っているので、わらべうたでゆったりと子育てができたらと思います。 
 「わらべうた」というのは親子の気分をやわらげ、楽に過ごす手伝いをしてくれるんだなと驚きました。
・この講座で、親子共に社会とつながれて、おとなになれたと感じています。
・3か月とても有意義な時間を過ごせました。公民館保育はとても良い取組なので続けてほしいなと思いました。社会とのかかわりで、孤独から少し解放されて良かったと思います。
・子どもの視野の狭さに驚きました。上の子(5歳)に最近「目を見て話しをしようね」と伝えておりましたが、まずこちらが相手の視界に入らねばならないなと実感しました。しかし、子どもは親の姿が見えないところへもずんずん進んでしまって・・・。“怖さ”よりも“好奇心”が勝ってしまうこと。大人にとっては“当たり前”の日常も子どもにとっては、”大発見“、”大成功“の連続。もっと寄り添って共感してあげたいと思いました。
・こどもにもっと「大好き!」と伝えようと思いました。
・こういう場が子育て中のお母さんを元気にしたり、ほっとできたりする場であることに気が付きました。心模様を天気で表現するって良いですね。話しやすかったです。「あなたは大切な人です。」心に響きました。涙が出てきました。
・家事に追われていると子どもの話をゆっくり聞けないので、余裕のある時は時間をかけて子どもと向き合い話を聞きたいです。傾聴のシュミレーションができて良かったです。
・子ども自身が子どもの権利というものを意識して主張することは難しいからこそ、おとなが子どもの権利を学び、保証してあげることが大切なのだと感じました。また、子どもにも「権利があるんだよ」ということを伝えたいと思いました。
・子どもの権利について、改めて分かって良かったです。大切な講座、子ども、夫、お年寄り、みんなに受けてほしいと思いました。西村先生の優しさが伝わる2回の講座とても良かったです。ありがとうございました。聴く姿勢を忘れずにみんなができていたら良い社会になるのに・・・
・成長を写真で振り返ることができ、どの子もできることがどんどん増えていく様子を見て、心を動かされました。第一子で右も左も分からない中、他のママさんとの交流や月齢が上の子どもたちと交流でき、とても勉強になりました。
・息子は、私から離れないと思っていましたが、保育員さんの膝で落ち着いた様子で驚きました。「親がこの子にはできない」と思い込んでいる部分があるんだと知れました。
・講座を受けている間の子どもの学びを共有してもらえて、子どもの成長を見てくれる存在が家族以外にいることがうれしかった。報告があってとても良かったです。
・子どもを安心して保育してもらえるこの環境、本当にありがたいです。その間集中して勉強し、育児に役立てることができ絵本やわらべうたで過ごす子どもとの時間が増えました!

令和5年度実施の講座「絵本とわらべうたで楽しい子育て」の詳しい内容は、下記リンクからご覧ください

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、公民館が担当しています。

柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号

電話:042-464-8211

ファクス:042-464-8212

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで