本文ここから

趣味講座 「麻ひも×手織り」の魅力 ~輪織りを楽しもう~(ひばりが丘公民館主催)

ページ番号 546-391-388

最終更新日 2025年9月25日

段ボールの織り機で、輪織りを楽しんでみませんか?

身近な材料で手織りを楽しむこの講座!手織りが未経験の人でも大丈夫。
段ボールを加工して織り機を作り、輪織りの基本デニムポーチ編み上げ手さげバッグを作ります。
創作活動を通じて、地域で一緒に学び合う仲間と手仕事の楽しみを味わってみませんか?
完成作品は、ひばりが丘フェスティバル「展示の部」に作品展示(2月中旬から3月中旬ごろ予定)します。

講座チラシ画像(表)

講座チラシ画像(裏)

日時

10月30日、11月13日、11月27日、12月11日、令和8年1月15日
木曜日
全5回
午後1時30分から3時30分

場所

ひばりが丘公民館

対象

市内在住・在勤・在学者

定員

12人(申込多数の場合は、全回参加可能な方を優先に抽選)

材料費

2,600円(2作品分、初日集金)

持ち物

8号カギ針、手芸用ハサミ、30cm定規、油性ペン、麻ひもの繊維が落ちるので気になる方はエプロンやマスク

講座内容

月日 曜日 内容 講師
1 10月30日 段ボール織り機作り&輪織りの基本デニムポーチ作り 歌川智子
2 11月13日 麻ひもで編み上げ手さげバッグの本体を織る
3 11月27日 とじ針を使って糸始末&カギ針編みで底作り
4 12月11日 持ち手を編んで編み上げ手さげバッグ完成
5 1月15日 ひばりが丘フェスティバル展示にむけて準備&交流会 担当職員

講師

歌川智子(うたがわともこ)

  • 染織クリエイター、日本輪織り協会代表
  • 著書『はじめての輪織り麻ひもバッグ』
  • プロフィール

栃木県出身、女子美短大卒。グラフィックデザイナーとして5年間働くも、子育てのため退社し10年間主婦として生活。子供達が手を離れ始めた頃、造形教室を主宰しクリエイター魂に火がつく。1999年に自分用の夏バッグが欲しくなり、手元にあった段ボール板と麻ひもで何気なく作ったバッグが友人たちに評判となり作家活動を開始し、2002年実用新案を取得。2019年日本輪織り協会を設立し、全国へ輪織り普及のため東奔西走中。

  • 「輪織り」とは、講師の歌川智子さんが考案した簡易両面織り機(段ボールで作成)を使って、両面続けて織り地が作れる画期的な技法です。織り上がると筒状になるため縫い合わせの手間がなく、子どもからお年寄りまで手軽に袋物を作ることができます。
  • 「日本輪織り協会」は、簡易両面織り機「おりりん(織り輪)」を使った輪織り技法の普及とクラフトレクリエーションの提案、社会貢献などを目的とした情報発信拠点として2019年に発足しました。輪織りを認知症予防や障がい者支援に活用できるよう技術指導も行っています。

申込方法

10月14日(火曜日)午後1時までに、電話か申込フォームでひばりが丘公民館へ
電話:042-424-3011(平日午前9時から午後5時まで)
新規ウインドウで開きます。申込フォーム(外部リンク)
※申込多数の場合は、全回参加可能な方を優先に抽選します。
受講の可否については抽選の有無にかかわらず、申し込まれた方全員へ、10月17日(金曜日)午後1時までに連絡します。

ひばりが丘公民館へのアクセス

  • 西武池袋線「ひばりヶ丘駅」南口より徒歩10分
  • 西武新宿線「田無駅」北口より

 西武バス【境03】 谷戸経由「ひばりヶ丘駅行き」
 バス停「谷戸イチョウ公園」 下車徒歩3分

※駐車場はありません。

関連リンク

施設一覧のひばりが丘公民館の紹介ページです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、公民館が担当しています。

柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号

電話:042-464-8211

ファクス:042-464-8212

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで