多文化共生推進事業(たぶんかきょうせいすいしんじぎょう)
ページ番号 125-760-005
最終更新日 2024年4月1日
西東京市では、 ボランティアと 協力して、日本人と外国人が協力して住みやすいまちにするために
いろいろな事業を行っています。
西東京市が行っていることの紹介
多言語情報提供事業(色々な国の言葉で、情報を届けます)
・「暮らしの便利帳」から外国人の皆さんに必要な情報を選び、やさしい日本語・英語・中国語・韓国語で「Nishitokyo City Living Guidebook」を作っています。
・市民ボランティアと協力して、外国人の皆さんに必要な情報を市報から選んで、やさしい日本語・英語・中国語・韓国語で「西東京市(にしとうきょうし)くらしの情報(じょうほう)」を作っています。
「Nishitokyo City Living Guidebook」、「西東京市くらしの情報」は西東京市(にしとうきょうし)Web英語(えいご)ページから読めます。
ボランティア養成講座の開催
西東京市内には、12の日本語(にほんご)ボランティア教室(きょうしつ)(柳沢公民館の事業もあります)があります。
ボランティアが西東京市や近くの市に住む外国人の 皆さんの日本語の勉強を助けています。
初めて日本語教室で活動するボランティアを育てるために、日本語ボランティア入門講座を行っています。また、すでに活動しているボランティアが、さらに成長できるようにフォローアップ講座も行っています。
その他の行事
ボランティア団体と一緒に、以下の行事を行っています。
・「留学生ホームビジット」(6月頃)…地域で暮らす留学生が半日、日本の家庭を体験する。
・「日本語スピーチコンテスト」(10月頃)…市内や近くに住む外国人の 皆さんが日本で生活して感じたことや考えたこと、母国への想いを日本語でスピーチする。
・「外国から来た保護者のための小学校入学前説明会」(9月・1月頃)…これから小学校に入学する子どもの保護者で、外国から来た保護者に向けて小学校の生活について説明する。
・「多言語で楽しく!」(3月頃)…年長~2年生を対象に英語やその他の言語を楽しく体験する。
「日本語(にほんご)スピーチコンテスト」の様子(ようす)
「多言語(たげんご)でたのしく!」の様子(ようす)
