事業系ごみの処理について
ページ番号 856-172-345
最終更新日 2024年4月8日
西東京市では、事業系のごみは自己処理が原則となります。商店、事務所、飲食店などから排出される全てのごみ(可燃ごみ・不燃ごみ・資源物・その他プラスチック)は、法令により事業者の責任で自己処理するか、市が許可する一般廃棄物処理業者へ処理委託してください。平成20年1月から家庭ごみ有料化が実施されていますが、市の指定収集袋で排出されても収集はできません。
事業者向け廃棄物処理の手引き
事業者向け廃棄物処理の手引き(概要版)(PDF:534KB)
一般廃棄物処理業許可業者への依頼
一般廃棄物処理業許可業者と契約する場合は、許可業者へ直接電話連絡してください。電話連絡する場合は、事前に収集回数、収集時間、収集量、収集場所などを調べておくと契約等をスムーズに行うことができます。
収集回数
営業日等を考慮し、1週間に何回ぐらい収集してもらうのか確認してください。
収集時間
営業時間を考慮し、何時頃ごみを収集してもらいたいのかを決めておく必要があります。収集の都合上、希望の時間に取りに来てもらえないことがあります。収集時間については、よくご相談のうえ、契約をしてください。
収集量
許可業者に収集を依頼する場合、ごみの排出量を把握しておく必要があります。
収集場所
あらかじめごみを排出する場所を決めておいてください。収集の都合上、収集場所を指定させていただくことがあります。許可業者とよく相談して決めてください。
一般廃棄物処理業許可業者との契約の流れ
添付ファイルの西東京市一般廃棄物処理業許可業者のうち、ご希望の業者にご相談ください。収集回数・料金などの必要事項を確認のうえ、ご契約ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
