最終更新日 2020年6月23日
感染防止対策を行ったうえで、講座を開催します。
糖尿病とは、インスリンの作用不足により血糖値が高い状態が続き、全身の様々な臓器に影響が起こる病気です。20歳以上の4人に1人が糖尿病または予備群と言われています。自覚症状がない早期のうちに、生活改善や治療することが大切です。
- 原因:過食・肥満・運動不足・遺伝的素因・加齢など
- 症状:のどの渇き・頻尿・だるさ・空腹感・体重減少など
- 合併症:神経障害・網膜症・腎症など
- 予防法:適正体重の維持・栄養バランスのとれた食事・適度な運動・定期的な健診受診など
■講座概要
糖尿病にならないため、また合併症を予防するためにも食事は大切です。本講座では、栄養バランスのとり方や食事の目安量など具体的なお話をします。ご本人や家族の食事作りをされている方など、どなたでもご参加できます。
◇日程
令和2年9月9日、10月21日、11月18日、12月16日、令和3年1月13日、3月17日 全て水曜日
◇時間
午前10時から11時30分
◇会場
田無総合福祉センター 2階診察室
(田無町五丁目5番12号)
◇対象
市内在住の方
糖尿病の食事療法をこれから始める方および家族
◇定員
各回10人(申込順)
◇講師
保健師、管理栄養士
◇内容
糖尿病の病態について
栄養バランスのとり方など食事療法について
※各回とも同じ内容
◇持ち物
健診結果(参考程度。なくても可)
◇申込方法
3日前までに電話でお申し込みください。
電話:
042-438-4037(健康課保健係直通)