最終更新日 2021年2月22日
■ 定員に達しましたので申し込みを締め切らせていただきました。
それほど遠くない昔、下保谷には毎年3月になると越後瞽女が来ていた。なんでも大泉生まれの瞽女さんがいて、弟子を連れて毎年来ていたのだ・・・。
保谷市市史編纂委員会が出版した「下保谷の民族」の中に「大泉出身の瞽女さんが弟子を連れて毎年3月頃に下保谷に来て芸を披露していた」との聞き取り記述が複数あり、昭和の初期に下保谷に瞽女さんが来ていたことは間違いないと察せられます。
この講座は、趣のある旧高橋家で、下保谷の歴史を追体験するものとして企画しました。
◇とき
令和3年3月4日(木曜日)
1回目 午前11時から正午
2回目 午後2時から3時
◇ところ
下保谷四丁目特別緑地保全地区(旧高橋家の母屋)
◇対象
西東京市在住、在勤、在学の16歳以上の方
◇定員
各20名
◇申込
2月8日(月曜日)午前10時から電話で保谷駅前公民館(電話:
042-421-1125)へ
◇問合せ先
保谷駅前公民館(電話:
042-421-1125)
小関敦子
小関敦子
プロフィール
2011年 越後瞽女唄伝承者 萱森直子に師事。同士主宰「さずきもんの会」所属
2012年「越後瞽女唄冬の旅」に出演
2018年CD「ごぜうた第1集」「ごぜうた第2集」発売
2019年 映画「瞽女GOZE」に瞽女唄指導で参加