原動機付自転車の廃車
ページ番号 860-963-512
最終更新日 2025年8月7日
手続きの概要
廃車や譲渡、盗難などにより西東京市(「田無市」、「保谷市」)のナンバープレートの原付バイクを手放したり、引越し等により原付バイクの使用本拠となる場所(定置場所)が市外に変わったりした場合は以下の手続きが必要となります。
※総排気量125cc超のバイク(「多摩」ナンバー等)、四輪の自動車等の廃車は市では行えません
(各種申告場所は「税率と申告場所」のページをご覧ください)。
提出先
西東京市役所市民税課(田無庁舎4階)
※防災・保谷保健福祉総合センター、各出張所での手続きはできません。
受付時間
月曜日~金曜日(午前8時30分から午後5時)
提出書類
- 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書
- 窓口に来庁された方の本人確認書類(運転免許証等)
- ナンバープレート
- 標識交付証明書(紛失した場合には提出不要)
- 委任状(代理人が手続きに来庁される場合)
窓口に来庁された方の本人確認について
軽自動車税(種別割)の適正な課税をおこなうために、各種手続きの際に本人確認をしています。
【個人の方の場合】
- 運転免許証、マイナンバーカード、保険証等(いずれか1点)
【バイク販売店の方の場合】
- バイク販売店の関係者であることが確認できるもの(社員証又は名刺等)
- 運転免許証、マイナンバーカード、保険証等(いずれか1点)
手数料
無料
※ナンバープレートをき損、紛失した場合…1台につき100円(ナンバープレート弁償金)
ナンバープレートを返納できない場合(盗難被害に遭った場合)
盗難届を警察署に提出していることを市で確認できれば、弁償金は不要となります。
※盗難届の受理番号、提出日、届出した警察署名を廃車申告書にご記入ください。
申請できる方
- 所有者本人
- 所有者本人と住民票上同一世帯の方
※上記以外の方が来庁される場合は、委任状が必要になります。
使用する様式
下記リンク先よりダウンロードしてください。
郵送での申請
廃車手続きについては郵送でも受付します。提出書類については、下記よりご確認をお願いします。
郵送での原動機付自転車廃車手続きについて(PDF:129KB)
廃車申告受付書の再発行
下記リンク先よりご確認ください。
原動機付自転車(標識交付証明書・廃車申告受付書)再発行申請書
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
