エコプラザ西東京の「リユース掲示板」
ページ番号 208-557-863
最終更新日 2025年8月4日
エコプラザ西東京では、市民の皆さまからの「譲りたいもの」「譲ってほしいもの」の情報を「リユース掲示板」に掲示し、不要品を譲り合うリユース(再利用)活動を推進しています。
まだ新しいけど使う予定がない物、子どもが成長して使わなくなった物などの不要品や、譲ってほしい物がありましたら、是非この掲示板をご活用いただき、地球環境にやさしいまちづくりにご協力ください!
「リユース掲示板」情報(令和7年8月1日現在の情報です)
譲ります情報(掲示期間は原則、受付日から3か月です)
- レトロ三面鏡(中古、幅87cm×奥行き34.5cm×高さ160cm、何十年も使用、ガムテ-プ跡、汚れ等がある、譲受け者の引取りが条件)(8月31日まで)
- 食器棚(中古、幅44.5cm×奥行き36cm×高さ175cm、汚れ・ビニールテープ等の跡がある、譲受け者の引取りが条件)(8月31日まで)
- 本棚(幅116cm×奥行き35cm×高さ85cm、ガラス天板)(8月31日まで)
- 絵皿等装飾品5点(かなり古い、フレスコ画、木製絵皿等、譲受け者の引取りが条件)(9月10日まで)
- かぶと(中古、こいのぼり付き、後ろ側の飾りひもの房が一つ欠如、譲受け者の引取りが条件)(9月10日まで)
- 人形弁慶(中古、ガラスケースあり、段ボール外箱は幅40.5cm×奥行き35.5cm×高さ28cm、譲受け者の引取りが条件)(9月10日まで)
- フランス人形(中古、本体幅約30cm×奥行き約30cm×高さ約32cm、汚れ・スカート裾の破損、譲受け者の引取りが条件)(9月10日まで)
- 陶器人形馬(中古、幅24cm×奥行き10cm×高さ24cm、譲受け者の引取りが条件)(9月10日まで)
- ゆかた帯(赤と黄色、結んであって取り付けるだけのもの)(10月5日まで)
譲ってください情報(掲示期間は原則、受付日から3か月です)
- テレビ台(白色を希望)(9月23日まで)
掲示の申込み条件
- 品物を譲渡できるのは西東京市民の方。譲り受けるのは市外の方も可。
- 譲渡は無料(運送料が発生する場合は品物を譲り受ける方が負担してください)
掲示の対象となるもの(詳細は、下段に掲載の案内チラシをご覧ください)
ご自身が所有する物でそのまま使用できる品物に限り、一度に5点まで。
(例)生活用品、家電製品、家具、スポーツ用品、ベビーカー、チャイルドシート、自転車、楽器、雑貨、子供用品、贈答品など
以下のものは掲示できません。
- リコール品や修繕、修理が必要なもの
- 営利目的のもの
- 動植物、危険物、食品、酒類、医薬品、貴金属、オートバイ、自動車
- その他リユース品として適当でないと判断するもの
リユース掲示板
交渉の方法
エコプラザ西東京プラザ棟2の受付窓口で手続き後、情報登録者の連絡先(名字と電話番号)をお教えします。
交渉は、当事者同士が直接行ってください。
※掲示している品物は、エコプラザ西東京が品質や安全性を保証しているものではありません。必ずご自身でご確認ください。
※エコプラザ西東京は、交渉およびトラブルには一切関与しません。
※交渉が不成立の場合や掲示を取り下げたい場合は、必ずエコプラザ西東京までご連絡ください。
掲示の申込み方法
- メールまたは郵送で申込み
下記の申込み用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、エコプラザ西東京あてメールまたは郵送ください。写真や絵を提示したい場合は、添付ください。
- エコプラザ西東京プラザ棟2の受付けにて申込み
受付けにて申込み用紙に記入、または下記申込み用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、受付けまで持参してください。写真や絵を提示したい場合は、併せて持参ください。
※掲示期間
掲示期間は、原則3か月間です。掲示期間中の品物管理は、個人で行っていただきます。(手続きにより掲示期間の継続や短縮が可能です)
注意
- 品物1点につき、申込み用紙1枚です。
- 申込み用紙は、エコプラザ西東京プラザ棟2にも設置しています。
- エコプラザ西東京では、品物をお預かりできません。
申込み用紙(ゆずります)Excel(XLSファイル:42KB)
申込み用紙(ゆずってください)Excel(XLSファイル:42KB)
お問い合わせ・お申込み受付
〒202-0011
西東京市泉町三丁目12番35号
電話:042-421-8585(午前9時から午後5時)
ファクス:042-421-8586(24時間)
Eメール:ecoplaza@city.nishitokyo.lg.jp(24時間)
詳細について
下記の案内チラシをご覧ください。
写真:リユース掲示板(プラザ棟2のホール)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
