西東京市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム
ページ番号 648-118-635
最終更新日 2025年4月3日
住宅所有者の経済的負担の軽減を図るとともに、住宅所有者に対する直接的な耐震化促進、耐震診断実施者に対する耐震化促進、改修事業者の技術力向上、一般の市民の方への周知・普及等を図り、毎年度、耐震化促進事業の具体的取組と支援目標を設定し、その実施・達成状況を把握、検証、公表し、対策を進めています。
アクションプログラムの主な内容
取組期間
令和元年度から令和7年度まで
緊急耐震重点区域
市内全域
住宅所有者に対する直接的な耐震化促進
戸別訪問等により、住宅所有者に対して直接的に耐震化を促す取組を実施します。
耐震診断実施者に対する耐震化促進
- 市の助成事業を利用し、既に耐震診断を行った住宅で、その後、改修等が行われていない住宅所有者に対し、啓発用リーフレットの送付により耐震化の意識啓発を行うとともに、アンケートにより耐震化に関する意向調査を実施します。
- 市の助成事業を利用し、新たに耐震診断を行った住宅所有者に対し、診断終了時に啓発用リーフレットの配布や説明などを行うことで、耐震化を促進します。
改修事業者の技術力向上等
- 改修事業者に対する耐震改修工法等に関する講習会等を実施し、技術力向上を図ります。
- 講習会等への参加者等を対象に改修事業者リストを作成し、公表します。
普及啓発
- 市報や市ホームページ、啓発用リーフレット等により耐震改修等に関する普及啓発を行います。
- 耐震相談会の開催や各種イベント時における普及啓発活動を継続実施するとともに、耐震改修等に係る市の助成事業等について記載したリーフレットを作成し、窓口や各種イベント等において配布します。
耐震化助成事業
取組期間中、「緊急耐震重点区域」である市内全域を対象に、住宅の耐震改修費等に対する一部助成を実施します。
令和7年度末までに完了する耐震改修工事を限定に、助成率を2分の1、助成限度額を90万円に拡充しています。
西東京市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム
西東京市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム2025(令和7年4月)(PDF:218KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
