本文ここから

可燃ごみ(生ごみ)の水切りにご協力ください

ページ番号 410-801-093

最終更新日 2025年1月6日

自宅ですぐにできる水切りの3つのキーワード

可燃ごみの中の約30パーセントが生ごみで、そのうち約80パーセントが水分といわれています。
生ごみの臭いのもとは水分です。水を切ることにより臭いも抑えられます。
「捨てる前になるべく乾燥」「ギュッとひと絞り」「なるべくぬらさない」
この3つのキーワードで「生ごみ水切りダイエット」をしましょう。

捨てる前になるべく乾燥

コーヒーかすやティーパック等は水分を多く含んでいます。
出す前に十分乾燥させると大きなごみの減量になります。
2日間乾燥させたら約46パーセント減量できました。

便利水切り袋でギュッとひと絞り 

現在は写真のような簡単に設置できる便利な水切り袋が発売されています。
穴の開いた袋なので、このまま使用しても水切りができますが、
最後にギュッと絞ることにより一層のごみの減量になります。
また、ペットボトルを利用した簡単絞り機を紹介します。

ペットボトルの上部を切り取り、手を切らないようにテープなどを貼る。


水切り袋をペットボトルの口から通して上から引っ張ります。

なるべくぬらさない

野菜や果物の皮等は別容器に入れ、水にぬらさないことで減量になります。
さらに乾燥すればより効果的に減量できます。

お問い合わせ

このページは、ごみ減量推進課が担当しています。

エコプラザ西東京 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号

電話:042-438-4043

ファクス:042-421-5410

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで