本文ここから

子どものための計画のことを意見交換しました!

ページ番号 822-146-275

最終更新日 2024年12月26日

西東京市では、子どものための計画「子ども・若者ワイワイプラン」を作成中です。みんなの計画にするために、子どもの意見をたくさん聞いたり、意見を交換しています。

子ども条例市民講座

令和6年10月26日に、「子ども条例」の市民講座が開かれました。講座では、子ども会議のメンバーから12人が代表して、子ども会議で話し合ったことを発表しました。

子ども条例市民講座の写真

西東京市では、子どもの意見を聞くだけでなく、意見を交換することが大事だと考えています。
市が、子ども会議での色々な意見や提案を受け取り、どのように考えたかをコメントした振り返りシートを子ども会議のメンバーに9月に送りました。
その市のコメントを読んで、子ども会議のメンバーが思ったこと、もっと違う考え方はないか、納得できないことなどを、池澤市長、萱野副市長、後藤教育長に直接伝えました。

子どもとの意見交換会(キッズコメント)

11月27日、12月11日、12月23日の3回、児童館・児童センターで、ワイワイプランで目指すことや取り組むことのお話と、子どもが市に意見を伝える意見交換会(キッズコメント)をしました。
小学1年生から中学2年生までの人の話を聞くことができました。
11月27日には萱野副市長が参加し、直接子どもから話を聞きました。居場所は、自由に過ごせるところ、好きな時に行けるところ、大人に見守ってもらえて安心するなどの意見が聞かれました。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました!

子どもとの意見交換会の写真

わたしたちの想い

このように意見を交換することで、子どもの気持ちを大切にした計画をつくることができます。
勇気をもっていろいろ発言してくれたみなさん、ありがとうございました。
また、子ども会議に参加していない、この記事を読んでくれているみなさん、いつでも思ったことを聞かせてください。
これからも、色々な場所で意見交換会は開かれます。ぜひ、気軽に参加してほしいです。

子どもには、自由に意見を言えて参加できること、教育を受けたり遊んだりして自分らしく育つこと、差別されないこと、子どもにとって一番良いことを考えることなどの権利があります。
だれもが平等であることが大切です。みんなの前で発言することが苦手だったら、手紙やメールで思っていることを聞かせてください。

お問い合わせ

このページは、子育て支援課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9840

ファクス:042-420-2892

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで