公共料金等の減免
ページ番号 574-443-610
最終更新日 2024年12月20日
日常生活に伴う公共料金等の減免・助成制度等についてのご案内です。
NHK放送受信料の免除
対象世帯
全額免除
身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持している方が世帯構成員であり、世帯全員が市民税非課税の場合
半額免除
障害者手帳所持者が受信契約者で、次のいずれかに該当する世帯
- 視覚または聴覚の障害者手帳所持者が世帯主の場合
- 重度の障害者(身体障害者手帳1級、2級、愛の手帳1度、2度、精神障害者保健福祉手帳1級)が世帯主の場合
申請手続き
障害福祉課で免除事由の証明を受け、NHKに提出してください。NHKが免除の決定後に通知をします。
※直接、NHKに対し受信料免除の申請を行うこともできます。詳しくは以下のリンクをご確認ください。受信料免除の対象となる方について(外部リンク)
※半額免除の対象世帯の方はインターネットでのお手続きができる場合があります。詳しくは以下のリンク・QRコードからご確認ください。ただし、愛の手帳所持者の場合、インターネットでのお手続きができないのでご注意ください。インターネットでの受信料免除のお手続き方法(外部リンク)
下水道料金の減免(市の制度)
詳しくはこちらをご確認ください。
郵便料金の割引
盲人用郵便物
次の郵便物で開封のものは無料
- 盲人用点字のみを掲げたものを内容とする。
- 盲人用の録音物または点字用紙を内容とする郵便物で、点字図書館・点字出版施設等地方郵便事業株式会社の指定を受けたものから差し出し、またはこれらの施設にあてて差し出されるもの。
なお、当該施設からの発送は原則としてその施設の配達を受け持つ支店とする。
点字ゆうパック
盲人用点字のみを掲げたものを内容とした小包で、書籍小包料金の半額
なお、3キログラムを超えて30キログラムまでの場合は一般小包の重量制料金の半額
心身障害者用冊子小包
心身に重度の障害がある方が郵便により図書館の蔵書を閲覧する場合、冊子小包郵便物は一般の冊子小包料金の半額(地方郵便事業株式会社の指定した施設の間に発受するもの)
心身障害者団体の発行する定期刊行物
500部以上の定期刊行物で、低料第三種郵便物として認可を受けたものは、低料第三種郵便物の料金が適用されます。
聴覚障害者用ゆうパック
聴覚障害者用ビデオテープを内容とする郵便物で、地方郵便事業株式会社の指定を受けた聴覚障害者情報提供施設と聴覚障害者の間で発受されるものは、冊子小包料金の半額
なお、当該施設からの差し出しは原則として配達を受け持つ支店とする。
お問い合わせ
日本郵便 西東京支店
電話:042-467-6224
ファクス:042-461-7505
はがき(青い鳥ハガキ)の無料配付
日本郵便株式会社が、身体障害者及び知的障害者の福祉に対する国民の理解と認識をさらに深めることを目的として、重度の身体障害者及び重度の知的障害者で希望される方に、年一回無料で通常郵便はがきをお配りしています。
対象者
- 身体障害者手帳1級、2級の方
- 愛の手帳1度、2度の方
割引の内容等
通常郵便はがき(無地、インクジェット紙またはくぼみ入り)20枚を無料で配付します。
※「くぼみ入り」は、目の不自由な方が使いやすいようにはがきの表面左下部に半円型のくぼみを入れ、上下や裏表がわかるようにした郵便はがきです。
受付期間
4月1日から5月31日まで
申込方法
- 窓口
身体障害者手帳または愛の手帳と、印鑑を持って、最寄りの郵便局(簡易郵便局を除く)へ 代理の方によるお申込も可能です。 - 郵送
次の事項を適宜の用紙に記入し、最寄りの郵便局へ郵送してください。
- 「青い鳥郵便はがき配布申込書」
- 手帳の種類
- 手帳番号
- 級別または程度
- 住所、氏名
配布の方法
最寄りの集配を受け持つ郵便局からお届け、もしくは窓口にて直接お渡し
※詳しくは直接郵便局へお問い合わせください
携帯電話基本使用料等の割引
詳しくは各社に直接お問い合わせください。
NTT無料番号案内(ふれあい案内)
対象者
- 身体障害者手帳をお持ちで、次のいずれかの障害がある方
- 視覚障害 1級から6級
- 肢体不自由
上肢 1級、2級
体幹機能障害 1級、2級
乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害 1級、2級
- 愛の手帳をお持ちの方
- 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
- 戦傷病者手帳をお持ちの方で、次のいずれかの障害がある方
- 視力の障害 特別項症から第6項症
- 上肢の障害 特別項症から第2項症
割引の内容等
事前に申請すると、NTT104番の番号案内を利用する際、あらかじめ登録した登録番号(電話番号等)と暗証番号を申し出ることにより、番号案内利用料金が無料となります。
窓口
NTT東日本ふれあい案内担当
電話:0120-104174(全国)(フリーダイヤル)
午前9時から午後5時(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
自転車駐車場利用料の割引
詳しくはこちらをご確認ください。
