西東京市にある相談窓口
ページ番号 781-807-200
最終更新日 2024年4月24日
障害をお持ちの方や、そのご家族のための相談窓口です。わからないこと、心配事など、ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。
- 障害福祉課(福祉事務所)
- 障害者総合支援センター「フレンドリー」
- 基幹相談支援センター・えぽっく
- 地域活動支援センター(保谷障害者福祉センター、地域活動支援センター ハーモニー、地域活動支援センター ブルーム)
- 障害者就労支援センター・一歩
- 障害者虐待防止センター(障害福祉課)
- 幼児教育・保育課
- 児童発達支援センターひいらぎ
- 児童青少年課
- 教育委員会教育支援課 ・教育相談センター
- 教育委員会学務課・就学相談
- 西東京市社会福祉協議会(地域福祉推進係、サービス提供係)
- 西東京ボランティア・市民活動センター(西東京市社会福祉協議会)
- 権利擁護センターあんしん西東京(西東京市社会福祉協議会)
- 民生委員 ・児童委員
障害福祉課(福祉事務所)
障害者支援係(田無庁舎1階 電話:042-420-2804 ファクス:042-466-9666)
- 障害者福祉に係る計画に関すること。
- 障害者福祉施策に係る調査・研究及び普及啓発に関すること。
- 障害福祉サービス及び補装具に係る決定及び支給に関すること。
- 高額障害者福祉サービス等給付費等に関すること。
- 障害者に係る福祉団体・事業者に対する補助又は指導・育成に関すること。
- 障害者通所施設等に対する補助に関すること。
- 障害者福祉施設に関すること。
- 地域生活支援事業の実施、決定及び支払に関すること。
- 身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)、知的障害者福祉法(昭和35年法律第37号)及び精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)による措置並びに児童福祉法による措置(障害児に関するものに限る。)に関すること。
- 障害者の日常生活・社会生活支援に関すること。
- 地域自立支援協議会に関すること。
- 障害者差別解消支援地域協議会に関すること。
- 課内の庶務に関すること。
障害者相談係(田無庁舎1階 電話:042-420-2805 ファクス:042-466-9666)
- 障害福祉サービスに係る相談に関すること。
- 障害支援区分の調査及び認定に関すること。
- 地域生活支援事業の利用に係る相談に関すること。
- 障害者の就労支援に関すること。
- 障害支援区分認定審査会に関すること。
- 基幹相談支援センターに関すること。
- 障害者虐待防止センターに関すること。
手当助成係(田無庁舎1階 電話:042-420-2806 ファクス:042-466-9666、防災・保谷保健福祉総合センター1階 電話:042-439-4433 ファクス:042-439-4471)
- 障害者の手帳に関すること
- 障害者の各種手当及び助成に関すること
- 心身障害者扶養共済等に関すること
- 障害者の医療費の支給及び助成に関すること
障害者総合支援センター「フレンドリー」
障害者総合支援センターは、障害の種別にかかわらず、市内に居住する障害者の自立と社会参加を促進するための地域生活 支援の拠点として、従来あった就労支援センター、地域活動支 援センター、生活介護事業所を統合するとともに、相談事業を行う施設です。
障害のある方だけでなく、地域の皆さまにも広く活用していただけるよう、情報コーナーや会議室等を備えています。
基幹相談支援センター・えぽっく
基幹相談支援センター・えぽっくは、身体障害・知的障害・精神障害・発達障害など、障害の種別にかかわらないご相談をお受けします。
地域活動支援センター(保谷障害者福祉センター、地域活動支援センター ハーモニー、地域活動支援センター ブルーム)
地域活動支援センターでは、日中活動と相談支援事業を実施しています。日中活動のご利用はあらかじめ登録が必要です。
・保谷障害者福祉センター(主に身体障害のある方が対象)
西東京市保谷町一丁目6番20号
電話:042-463-9861 ファクス:042-463-9862
・地域活動支援センター ハーモニー (主に精神障害のある方が対象)
西東京市田無町四丁目17番14号 西東京市障害者総合支援センター「フレンドリー」内
電話:042-452-2773 ファクス:042-452-2774
・地域活動支援センター ブルーム (主に知的障害のある方が対象)
西東京市田無町五丁目5番12号 田無総合福祉センター3階
電話:042-452-3085 ファクス:042-452-3086
地域活動支援センター ブルームのご案内(PDF:467KB)
障害者就労支援センター・一歩
障害者就労支援センター・一歩では、18歳以上の障害者手帳をお持ちの方の職業相談を行っています。
所在地・電話等
西東京市田無町四丁目17番14号 障害者総合支援センター「フレンドリー」内
電話:042-452-0095 ファクス:042-452-0096
障害者虐待防止センター(障害福祉課)
平成24年10月から障害者虐待防止法が施行されました。
障害者に対して虐待を発見した人には通報の義務があります。虐待を発見、または虐待ではないかと思ったら、行政機関などに速やかに通報してください。
障害者への虐待は、家庭内だけではなく福祉施設や勤務先でも起こる場合があります。 虐待かなと思ったら下記までご連絡ください。
日中の連絡先(午前8時30分から午後5時15分)
・障害福祉課障害者相談係
電話:042-438-4034 ファクス:042-423-4321
休日・夜間(午後5時15分から午前8時30分)の連絡先
西東京市役所(代表)
電話:042-464-1311 ファクス:042-423-4321
幼児教育・保育課
- 保育園入所および一時保育の利用等に関すること
所在地・電話等
市役所田無第二庁舎2階 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9842
児童発達支援センターひいらぎ
児童発達支援センターひいらぎは、0~18歳のお子さんの発達について、電話またはオンライン等を用いて相談員が相談をお受けします。未就学のお子さんは、状態に合わせて、各種専門員による評価を行い、必要に応じて情報提供します。また、ひいらぎの個別指導や集団指導にご案内することもあります。学齢のお子さんは、相談員のアドバイス又は、適切な支援先へおつなぎします。
所在地・電話等
西東京市住吉町六丁目15番6号 住吉会館ルピナス
電話:042-422-9897 ファクス:042-422-5375
児童青少年課
教育委員会 教育支援課 教育相談センター
【教育相談】
幼児から高校生までの子どもの発達や心理、教育上のことについての相談
所在地・電話等
市役所田無第二庁舎4階 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2830
教育委員会 学務課 就学相談
【就学相談】
市立小中学校特別支援学級(固定給)や都立特別支援学校への就学相談や転学相談、市立小中学校特別支援教室・通級指導学級への入室・入級相談
所在地・電話等
市役所田無第二庁舎3階 西東京市南町五丁目6番13号
就学相談担当 電話:042-420-2837
西東京市社会福祉協議会
西東京市社会福祉協議会(外部リンク)は、市民と公私の社会福祉事業関係者等により構成された、社会福祉法に規定された民間団体です。市民の積極的な参加と協働により、地域の生活課題の解決を目指します。
西東京市社会福祉協議会福祉活動推進課 地域福祉推進係
【主な業務内容】
- 地域福祉活動に関すること
- ふれまち助け合い活動の推進
- 地域活動拠点の運営など
所在地・電話等
田無総合福祉センター1階 西東京市田無町五丁目5番12号
電話:042-497-5180 ファクス:042-466-3555
西東京市社会福祉協議会福祉支援課 サービス提供係
【主な業務内容】
- 家事援助、在宅サービスに関すること、その他のサービスに関すること(緊急通報サービス)
- 子どもの預かりに関すること
- 生活福祉資金貸付に関する
- 中学3年生・高校3年生等の学習塾等受講料・受験料の貸付に関すること
- 車いすの貸出し
所在地・電話等
田無総合福祉センター1階 西東京市田無町五丁目5番12号
【電話】
1に関すること:042-497-5076(在宅福祉サービス担当)
2に関すること:042-497-5079(ファミリー・サポート・センター担当)
3と5に関すること:042-497-5071(生活福祉資金担当・車いすの貸出し)
4に関すること:042-497-5073(受験生チャレンジ貸付担当)
【ファクス】042-497-5230(共通)
西東京ボランティア・市民活動センター(西東京市社会福祉協議会)
西東京ボランティア・市民活動センターでは、ボランティア活動や市民活動に参加したいという方や、ボランティアを必要としている方からのご相談をお受けします。
所在地・電話等
田無総合福祉センター1階 西東京市田無町五丁目5番12号
電話:042-466-3070 ファクス:042-466-3555
権利擁護センターあんしん西東京(西東京市社会福祉協議会)
あんしん西東京では、福祉サービスの利用に関する相談を受けとめ、福祉サービスの利用や日常的な金銭管理をお手伝いし、地域で自立した生活を支えます。
- 地域福祉権利擁護事業(日常生活自立支援事業)
- 成年後見申立支援
- 保健福祉サービスの苦情受付窓口
所在地・電話等
田無総合福祉センター1階 西東京市田無町五丁目5番12号
電話:042-497-5239 ファクス:042-497-5230
民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は担当する地域の中で、高齢者や障害のある方、子育てをしている方などの、心配事やさまざまな福祉に関する相談に乗る地域のボランティアです。相談の内容に応じて、市や関係機関を紹介したり、情報提供を行っています。
お問合せ
地域共生課地域共生係(田無第二庁舎1階)
電話:042-420-2807 ファクス:042-420-2896
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
