本文ここから

令和8年 西東京市二十歳(はたち)のつどいについて

ページ番号 164-624-373

最終更新日 2025年8月23日

成人の日は、おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日として制定されました。
市では、その節目として門出をお祝いするために、下記のとおり令和8年西東京市二十歳のつどいの式典を行います。
また、代表挨拶は、実行委員会からご推薦いただいている各市立中学校代表の9名に加え、公募にて代表挨拶者(若干名)を募集します。
この機会に代表挨拶に挑戦してみたい方のご応募をぜひお待ちしています!
詳細は下記「代表挨拶者の公募について」をご確認ください。(募集は終了しました)

開催概要

日時

令和8年1月12日(月曜日・祝日)成人の日

区分 第1回 第2回
受付 午前10時30分から 午後1時00分から
ビデオメッセージ 午前11時00分から 午後1時30分から
式典 午前11時15分から11時55分まで 午後1時45分から2時25分まで
対象区域 田無第二中学校
ひばりが丘中学校
田無第三中学校
青嵐中学校
明保中学校
田無第一中学校
保谷中学校
柳沢中学校
田無第四中学校

式典を2回に分けて実施いたします。現住所の中学校学区域を基準に第1回、第2回に分けて案内通知をお送りいたしますが、市内転居やご都合等により、案内ハガキの回に不都合がある場合は、希望される回にご参加ください。(変更される場合の連絡は不要です)

会場

タクトホームこもれびGRAFAREホール(西東京市中町一丁目5番1号・保谷庁舎隣)

対象

平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日までの出生者で、次のいずれかに該当する方

  1. 西東京市の住民基本台帳に登録をされている方
  2. 現在西東京市に居住していないが、西東京市立の小・中学校卒業者等で、式典の参加を希望する方

案内通知(11月中に発送予定)

令和7年10月30日を基準日とし、西東京市で住民基本台帳の登録をしている方(上記 対象1に該当する方)に案内ハガキをお送りいたします。また、上記 対象2に該当する方は該当者本人等のご希望があれば案内ハガキをお送りしますので、10月以降に地域学習推進課へご連絡ください。

その他

  1. 庁舎敷地内での飲酒、会場内への酒類の持込みや飲酒者の入場はできません。
  2. 当日は案内ハガキをお持ちください。お持ちでない場合は入場をお断りすることがあります。また、再入場はできません。
  3. 保護者等の方のご観覧は、施設の収容人数の都合ため、ご遠慮ください。
  4. 駐車場は台数に限りがありますので車でのご来場はご遠慮ください。

令和7年二十歳のつどい式典の様子(タクトホームこもれびGRAFAREホールにおいて)
令和7年二十歳のつどい式典の様子

代表挨拶者の公募について(募集は終了しました)

式典では例年、各市立中学校卒業生を代表して9名の方に挨拶をしていただいております。
この度、実行委員会からご推薦いただいている各市立中学校代表の9名に加え、公募にて代表挨拶者(若干名)を募集します。
国立・私立等の学校に通われていた方や、この機会に代表挨拶に挑戦してみたい方のご応募をぜひお待ちしております!

令和8年二十歳のつどい代表挨拶者募集のお知らせ
令和8年二十歳のつどい 代表挨拶者募集のお知らせ

応募方法(募集は終了しました)

応募フォームに必要事項を入力の上、8月8日(金曜日)から8月22日(金曜日)までにお申し込みください。
下記二次元コードを読み込むか、画像をクリックして応募フォームへ移動してください。

応募フォームのQRコード
応募フォーム

選出方法

お申し込みいただいた応募内容(志望動機文あり)をもとに、選出のポイントを満たしている方にプレゼンテーションをしていただき、決定いたします。
※結果につきましては、ご応募いただいた方全員にお知らせします。
※プレゼンテーションの際には、ご本人確認書類をご持参ください(写しの提出の必要はありません)。

本人確認書類の例

運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書 など顔写真付きのものをお願いします。

選出基準

ご応募いただいた内容について、主に以下の項目に着目して選出をさせていただきます。

  • 相手にわかりやすい文章構成になっているか。
  • メッセージを届けたいという熱意。

関連リンク

該当する中学校の通学区域はこちらをご参照ください。

式典参加対象者の年齢についてはこちらをご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、地域学習推進課が担当しています。

田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2831

ファクス:042-420-2891

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

二十歳のつどい