守りぬこうこのなんでもないしあわせ~西東京市で紡がれた茨木のり子平和の言葉~
ページ番号 695-876-318
最終更新日 2025年8月18日
ひらりとキャッチ 明日への橋わたし 歴史を織るのは私たち
終戦80年の今年、西東京市に48年間暮し、創作活動を続けた詩人茨木のり子の企画展を実施します。
詩人 茨木のり子とは
1926年大阪生まれ。愛知県西尾市で育ち、医師である父のもとで、恵まれた環境で少女時代を過ごしました。
高等女学校3年生のとき、太平洋戦争が勃発。優秀だった彼女は中隊長に選ばれ、学校教練で全校生に号令をかける「軍国少女」でした。卒業後に上京、帝国女子医学薬学専門学校(現 東邦大学)に進学し、二十歳のころ終戦を迎えます。
読書好きだった彼女は、薬学よりも文学に惹かれ、在学中に読売戯曲コンクールで佳作入選となったことが契機で、文学への道を進みます。その後、戯曲から詩に転じ、1953年に詩人川崎洋と詩誌「櫂」を創設。谷川俊太郎や大岡信などを仲間に迎え、日常の言葉を使って深い内容を伝える詩を発表していきます。
1958年には、西東京市(当時は旧保谷市)東伏見に家を建て、2006年に79歳で亡くなるまで、48年間暮らし続けました。
茨木のり子は、戦争への反省から、感受性を磨き、物事に関心を持ち、日々の暮しを大切にすることが平和につながると考え、自分自身と社会と<対話>しながら詩作を続けました。
「わたしが一番きれいだったとき」や「自分の感受性くらい」「倚りかからず」等中学高校の教科書に掲載される詩も多く、「現代詩の長女」とも言われる戦後を代表する詩人のひとりです。
茨木のり子さん
企画展開催概要
茨木のり子の詩や遺した言葉を通して、何気ない日常の中にある平和の大切さと、その対極にある戦争について考えてみませんか。彼女の足跡をたどる略歴年譜や詩のパネル展示のほか、詩人ではなく一人の女性としての「茨木のり子」の素顔にも迫ります。
企画展 守りぬこうこのなんでもないしあわせ~西東京市で紡がれた茨木のり子平和の言葉~
開催期間 9月13日(土曜日)から11月16日(日曜日) ※月・火曜日休室
開催場所 西東京市郷土資料室(西東京市西原町4-5-6)
開室時間 午前10時から午後5時まで
共催 茨木のり子の家を残したい会
イベント情報
合唱
女声2部合唱「茨木のり子の歌うたい隊」がオリジナル曲をお聞かせします。
9月20日(土曜日)11時~
朗読会
長編詩「りゅうりぇんれんの物語」他、平和への思いを伝える詩を朗読します。
10月19日(日曜日)14時~
11月7日(金曜日)14時~
音楽童話
茨木のり子、生涯ただ一つの絵本「貝の子プチキュー」を音楽と共に朗読します。
10月19日(日曜日)11時~
※いずれの会場も西東京市郷土資料室を予定しています。
※事前の申し込みは不要です。
※駐車場には限りがあります。公共交通機関をご利用ください。
