本文ここから

令和6年度3月田無公民館利用者懇談会を開催しました

ページ番号 797-347-795

最終更新日 2025年8月8日

令和7年3月29日に田無公民館利用者懇談会を開催しました。 91団体、延102人の参加がありました。

令和7年度3月 田無公民館利用者懇談会 次第

  1. 館長挨拶、職員紹介、公民館からのお知らせなど
  2. 公民館運営審議会委員の挨拶と活動報告等
  3. 中学生SDGsサポーター石神井川ごみ拾い清掃活動報告の様子の動画と火災発生時の3階ベランダから1階へ脱出する救助袋の使用方法の動画の視聴
  4. 田無公民館主催講座から立ち上がったサークル紹介など
  5. 曜日別サークル1日ロビー見学体験会、見学月間、ロビーまつり発表観覧から、入会につながった団体のチラシの工夫や配布先、見学体験内容などの共有
  6. 令和7年度の曜日別活動サークル1日ロビー見学体験会等の日程の案内
  7. 曜日別サークル交流
  8. 質疑応答
  9. 団体連絡箱調整会
  10. その他

配布資料

(1)令和6年度3月利用者懇談会次第
(2)令和7年度曜日別ロビー見学体験会年間予定
(3)本日の感想等アンケート用紙
(4)危機管理課からのお知らせ~戸別受信機を設置しませんか?~
(5)あめんぼ青年教室ボランティアスタッフ募集

公民館からの連絡事項など

  • 視聴覚室のジュータンが大きく3箇所黒く汚れていたため汚さないよう配慮した利用の仕方をお願いした。
  • 視聴覚室の壁に5箇所も穴があいていて、その高さからイスの台車やホワイトボードなどをぶつけてできた穴と推測されるため、それらを壁にぶつけたりこすったりしないようお願いした。
  • 室内を汚損したり施設や備品を破損した場合は、すぐに職員や警備員へ報告するようお願いした。
  • 他の団体が使用する部屋のイスを、勝手にその前に自分たちの活動部屋へ移動しないようお願いした。
  • 60人来てしまったのに部屋が取れていない事例があり、抽選で当選しても予約の確定作業をしないと自動キャンセルになるので注意してくださいと改めて伝えた。

今回の運営の特色

  • 公運審委員より公運審の紹介をしていただいた。
  • 7月14日に開催したSDGsロビーフェスタ田無の様子をビデオで紹介した。
  • 災発生時に3階ベランダから救助袋を使用して1階外へ脱出する方法をビデオで紹介した。
  • 6月11月のサークル見学月間や曜日別活動サークル1日ロビー見学体験会に参加して会員が、3人増えた団体、2人増えた団体、1人増えた団体などから、見学会へ向けての広報の取組や当日の内容などを発表してもらった。
  • 活動曜日別サークル交流の時間では、自己紹介・団体紹介・サークル活動でのお困りごとなどの情報交換等を行い、各グループで話し合われたことなどを発表してもらった。
  • 「危機管理課からのお知らせ~戸別受信機を設置しませんか?~」を配布して現物も見せて案内した。

意見交換等

  • 3月9日に田無公民館ロビーまつりに参加しました。大変多くの方に見てもらえてとてもうれしかったです。ロビーが会場なので、図書館に来られたついでの方やサークル活動に来られた方たちにもその前後に見ていただけたりしてとてもよかったです。ぜひ来年、一緒に参加しましょう。
  • 3月9日の田無公民館ロビーまつりに参加して、100人を超える方たちに合唱を楽しんでいただけました。貴重な発表の場です。私たちの混声合唱のほかにゴスペルもありました。田無公民館には女声コーラスのサークルがいくつもあるので、ぜひ来年は、女声コーラスの団体の方々も一緒に参加していただけたらうれしいです。
  • 田無公民館ロビーまつりのお話を今聞いて、女声コーラスをやっているので、来年はぜひ参加したいと思いました。
  • 田無公民館の年2回のサークル見学月間や曜日別サークルロビー見学体験会に3年間参加し続け、参加するたびに入会者が増えて、1桁だった会員数が目標の20人を達成しました。ウクレレサークルなのでポスターちらしのキャッチコピーを「西東京市にいながらハワイの風を感じてみませんか」として、田無だけでなく柳沢公民館や谷戸公民館にも置いてもらいました。仲の良い近所のローソンにも貼ってもらいました。常にチラシは持ち歩いていて興味を持たれた方に渡しています。
  • ロビー見学体験会に参加し、団体のチラシを入口に配架してもらっている。
  • ライフワークとして活動を続けていきたい。公民館の活動は、素晴らしい。
  • コーラスは、ピアノが必要で、部屋の獲得が難しいので、解消できると良い。
  • 今日は、楽しく話せてよかった。
  • いろんな人の声を拾って、協力関係が持てれば良いかと思う
  • 「放射能測定を考える会・西東京」原発情報を提供し放射能の危険を周知しているが、「原発は要らない西東京集会実行委員会」原発情報の提供をしてもらい、放射能の危険を周知するなど連携をとるのも良いかと思う。
  • 部屋の利用よりも、印刷機の利用をしているが、駅から近くて、安価で印刷できるので、利用しやすく助かる。障害者に目を向けてくださいという市のイベントのチラシ印刷の際に利用している。
  • 曜日別サークル1日ロビー見学体験会のことについてうかがえて良かった。
  • 地域の課題などについての全体の意見交換をする場があるといいと思う。利用者懇談会の開催形式などについても検討をお願いしたい。
  • 親子での活動には、親の仕事と子どもの習い事との兼ね合いで活動への課題がある。
  • 友好的に活用できる今日の利用者懇談会は良かった。

終了後のアンケートから

  • 同じ曜日にどんなサークルが活動しているか知らなかったので、知れて良かったです。ウクレレサークルさんが、見学体験会などを通じてサークルの人数を増やした話が良かったです。
  • どんなサークルがあるか知れて良かったです。田無公民館には楽しそうなサークルがたくさんあるなと感じました。
  • 初めての参加でしたが、他の活動もいろいろ知れて良かったです。東大農場の会の解散、聞きました。参加している方もいましたけど、ご苦労様でした。今後もこういう場があるといいと思います。
  • 公民館の存続、とてもとても大事です。歴史的にも、今だからということも!頑張っていきましょう!!
  • 普段交流の無い他の団体の方のお話を聞くことができて良かったです。
  • 公民館を頼りにしています!今後もこのような場が続きますよう、少しでも参加できることを増やしていきたいと思います。
  • 他のサークルの話が聞けて良かったです。個人的には防災ラジオに興味があります。
  • いろいろなサークルがあり、大変良かった。
  • 様々な会が存在し、活動されていることを知りました。興味深くお聞きしました。
  • 若手の入会者がいないのが悩みです。
  • 会の運営がなかなか難しいです。忙しく集まりづらいので。
  • 公民館スタッフの方々の構成が分かった。
  • 公民館の方々がいろいろ苦労されているのが分かった。
  • 様々なサークル活動の内容を聞くことができ、良かったです。活動年数も30年と長いサークルもあるのですね。とても興味深かったです。
  • もう少し時間があってもと思いました。
  • ずいぶん多くのサークルが活発なサークル活動をしていらしゃることが分かりました。
  • 公民館の職員さんたち多くの団体を束ねて運営してくださりありがとうございます。
  • 他のサークルが少し身近になりました。
  • 違う活動をしている団体の方と楽しく話ができ、またとても参考になりました。
  • 姿見を移動していただき大変使いやすくなりました。ありがとうございます。人数が多い時はもう一台あると嬉しいです。団体連絡箱をうまく利用して活動していきたいと思います。
  • 曜日に関係なく、編み物、刺繍など、手芸や展示の部門全体で一日ワークショップを開くなどの機会があれば嬉しいです。
  • いろいろのサークルさんがいらっしゃりお話を聞くことができて新鮮で貴重な時間でした。
  • ママさんばかりなので働いている方が多くメンバーが集まらないのが悩みです。
  • 会員の減少が大いに気になる。
  • 忘れがちの防災を思い出しました。
  • 先輩サークルの貴重なお話が聞けて、良い会でした。
  • メンバーの高齢化に伴いメンバーが減る一方で悩んでいます。
  • コーラスはピアノが必要なので部屋の獲得が難しい。
  • 有意義な時間をありがとうございました。
  • いつも職員の方にはお世話になります。意見交換楽しかったです!
  • 他のサークルの方のお話を聞けて、交流できて、とても良かったです。ありがとうございました。
  • いつもお世話になりありがとうございます。公民館で活動させていただき、本当にありがたく思っております。いろいろなサークルがあるということが知ることができ、良かったです。
  • 他のサークルの活動状況が聞けて面白かったです。
  • 公民館はサークル活動に無くてはならない場所だと思います。活動一覧表を活動日、活動内容を書いて公民館だよりに載せてほしいです。
  • 長く活動されているサークルでとても魅力的なサークルさんでした。公民館でなくては続けられない活動で、ライフワークになっているのが印象的でした。
  • ロッカー(団体連絡箱)があるため、全員で紙芝居を共有活用しています。とても助かります。
  • 新規会員の入会が少ないことが共通の課題。
  • 皆さんの話を聞いて、公民館が有効活用されているなと感じた。公民館は必要ですね!!
  • 実に様々な活動を行っている市民の拠点であることを実感いたしました。
  • どこのサークルも高齢化が問題となっており、若い人たちが、活動できるように働きかけるのは、どうしたらよいのか。いつも考えています。
  • 西東京市の公民館が無料であることは本当に貴重です。他市の公共施設を利用するとあまりにも高いのでびっくりします。有料であると活動をあきらめる会も出てくるのではないかと思います。
  • ざっくばらんで良かった。
  • 高齢化の問題が共通していた。
  • みんな高齢化で困っているようで色々アイデアの提案があり、有意義でした。
  • 備品利用の際、十分気を付けて対応するようにメンバーに伝えます。
  • とても楽しく有意義で、すっかり心の居場所となり絆が深くなりました。
  • 各サークル頑張っていると思います。会員を集めるのは大変です。
  • 椅子を別の部屋へ移動させてしまった件、大変に迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
  • 短い時間だが、他団体の活動内容を聞けて良かった。避難袋の存在を知ることができて良かった(大事なことなので!!)
  • 合唱やハンドベル、囲碁などいろんな趣味のサークルがあることが分かり面白かったです。

令和7年度曜日別ロビー見学体験会年間予定

曜日別スケジュール
曜日別見学会スケジュール

実習室利用懇の様子

実習室利用者懇談会にて 調理器具・用具の収納場所の確認

調理器具・用具の収納場所の確認と整理整頓
○公民館準備…台ふき、洗剤、ビニールテープ(5色)、養生テープ、ハサミ、テプラ、マジック、調味料棚鍵
 ・食器洗いはしなかったので台ふき、洗剤は特にいらなかった。

調理台引き出し(5台分)の器具・用具の確認…色別5台分に分けて収納する。

 ・色別に収納するのを、普段から気を付けて使用する。

調理台下棚鍋等(5台分)…鍋、ボール、水切りかごなどの収納場所を決め、テプラを貼る。

 ・テーブル上に全て用具を出して確認すれば、数が合わせやすかった。来年度はその方法で。

準備室食器の整理時→今回は食器の整理のみで洗いません。各サークルが使用後はきれいに洗って片づけてください。

準備室調味棚の利用ルールについて話し合う。
昨年から棚の中を空にしたいということで皆さんにはお伝えしていました。昨年度は希望が4団体ありましたが今年度は3団体の方が返却されました。使用についての話し合いでは、夏場は部屋の温度が40℃近くに上がる。リニューアルはしているが食器棚などは古いままであることから、ゴキブリ・ねずみなどの発生も考えられる(保健所からの注意もあった)。皆さんの了解を得て本年度は調味料棚の使用は無しにしたいと思います。

実習室作業で気づいたこと

  • メンテナンスは大事。
  • きれいに維持していくのは、皆の協力が必要だと思いました。
  • 使用した器具、食器、必ずきれいに洗って、もとの場所にもどすことができていない。
  • 急須を使ってそのままのものもありました。きちんと洗って拭いてしまうように。
  • 包丁とぎは電動が使いやすく、自分達でもできます。⇒今年度の予算で購入します。
  • テーブルが使いやすくなって、調理以外の作業ができて助かります。
  • 各テーブル(毎日利用の際に)チェックしていますが、意外に散らかってます。
  • うどん作り用のめん棒がほしい。⇒食器棚の下段にめん棒5本ありました。
  • 引き出しや扉に書いてある器具の個数(セット数)も書いてあるとわかりやすいと思います。

田無公民館利用者懇談会の内容への問い合わせ先

田無公民館 西東京市南町5-6-11 電話:042-461-1170 ファクス:042-468-1313 へお願いします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、公民館が担当しています。

柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号

電話:042-464-8211

ファクス:042-464-8212

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで