谷戸公民館主催 地域防災講座 緊急時・災害時に備えて
ページ番号 728-317-883
最終更新日 2020年11月20日
10月16日、23日、11月6日 3日間の日程で地域防災講座を開催しました。
1日目 感染予防対策について
・スライドによるマスク・フェイスシールドの種類による感染予防のメリット/デメリットとTPOに合わせた使い方
・手作りマスクの作成
大判のハンカチまたは、バンダナで布マスク、軟質ケースホルダーで透明マスク作成
・フェイスシールドの作成
透明度の高いクリアファイルを使って作成
・簡易トイレの作成
段ボールトイレの作成と使い方、凝固剤の種類と代替え品の紹介
2日目 AEDと消火器の使い方と緊急時・災害時の対応について
・消火訓練
屋外にて実践訓練
・AED使用訓練
・講話
緊急時・災害時における日頃からの心がけと注意点
・非常食の配給とアレンジレシピの紹介
3日目 ハザードマップの見方
・ハザードマップの見方
・防災情報の解釈
どの情報が出たら、どのような行動をとるか
・風水害から身を守る方法
我が家のリスク分析:建物と住む地域別に起こりうる災害と対策
参加者の声から
学んだことなど
1日目の感想
・真新しいことばかりでした。楽しく過ごさせていただきました。
・どれもいざというときは必需品だと思います。
・防災の意識がまた上がりました。
2日目の感想
・消火器の購入を考えていたところなので消火器の使い方が体験できてよかった
・AEDの説明を受け良かったです。
・使い方は、初めてで、胸骨圧迫はかなり力が必要なこと、自分の力の無いことが判明したのでその時は助けを呼ぼうと思いました
・AEDの使い方は数年前にやった経験があったが、すっかり忘れていた。改めて学習でき良かったです。
3日目の感想
・何回か防災の講座を受けたことがありますが、知らないことだらけです。
・3回ともとても中身の濃い講座で日頃見なれた聴きなれた用語も勘違いしていたりして勉強になりました。
・いつ何時があるかわかりませんが、その時は活用させていただきます。
・独居なので、どっちへ行くべきか迷うところからが避難だと思いました。
・防災情報(ローカル)のあれこれが分かってよかったです。
全体を通して今後に生かせることの感想
・落ち着いて行動できるよう、少しずつ準備できることは準備(備蓄)したいです。
関連リンク
施設一覧の谷戸公民館の紹介のページです。
