本文ここから

保育付き講座「みんなでトークforピース」

ページ番号 733-071-705

最終更新日 2025年8月18日

子どもたちに渡したい未来を一緒に考えませんか。むずかしさゼロ。やさしい平和のきっかけはいつも身近にあります。

概要

とき

令和7年10月2日から12月4日(毎週木曜日)
午前10時から正午 全10回
※保育希望の方は9月25日に保育説明会を行います。

ところ

芝久保公民館

対象

西東京市在住・在勤・在学のテーマに関心のある人(保育利用は西東京在住者のみ)

定員

15人(申し込み多数の場合は抽選)

講師陣

東海大学国際学部国際学科非常勤講師
一般社団法人 日本経営協会 講師
オンライン・ワークショップ「TAKOトーク」コーディネーター
※過去に経験した主な仕事
青年海外協力隊(スリランカ)(2年)
かながわ国際交流財団 職員(16年)
東京外国語大学 ボランティア・コーディネーター/国際理解教育専門員(7年)
逗子市 市民協働コーディネーター(4年)
著書 『国籍のゆらぎ、たしかなわたし』『難民の?がわかる本』『国籍の?がわかる本』(いずれも太郎次郎社エディタス)、『チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか?』(旬報社)など
1961年生まれ。趣味:落語。

千葉県生まれ。中学教員、編集者等を経て児童書の創作に入る。主な著書に『清政―絵師になりたかった少年』『お母さんの生まれた国』(いずれも新日本出版社)、『空にむかってともだち宣言』(第63回読書感想文コンクール課題図書)『とったんは理学療法士』(いずれも国土社)など。日本児童文学者協会会員。


1987年神奈川県生まれ。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『国籍と遺書、兄への手紙 ルーツを巡る旅の先に』(ヘウレーカ)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。

本保佐季子(ほんぼさきこ)さん
ステンドグラス作家

持ち物・材料費

筆記用具
第5回実費・1,000円

保育

生後6か月から小学校入学前のお子さん12人
西東京市公民館の保育付講座に初めて参加する方を優先
※9月25日(木曜日)午前に保育説明会を行います。おやつ・麦茶代660円(全回分)をご持参ください。

申込・お問い合わせ

電話か申し込みフォームで芝久保公民館へ
(電話の場合、平日午前9時から午後5時)
第4月曜日は休館日

申し込みフォーム


申し込み二次元バーコード

申込締切

9月18日(木曜日)正午

講座日程

月日 内容 講師
9/25 保育説明会 保育員・担当職員
1 10/2 講座オリエンテーション 担当職員
2 10/9 対話のレッスン-会話を対話にする方法- 木下理仁(東海大学国際学部国際学科非常勤講師)
3 10/16 もうひとつのスイミー 木下理仁
4 10/23 保育室中間報告・講座振り返り・交流会 保育員・担当職員
5 10/30 ステンドグラス制作~ガラスピースで作るミニパネル~ 本保佐季子(ステンドグラス作家)
6 11/6 子どもたちに伝えたい-平和の心- 茂木ちあき(児童文学作家)
7 11/13 ことばでつむぐ小さな平和-やさしい物語づくりー 茂木ちあき
8 11/20 紛争地、被災地に生きる人々の声~取材から見えてきたこと~(オンライン)公開講座 安田菜津紀(認定NPO法人Dialogue for people副代表、フォトジャーナリスト)
9 11/27 講座の振り返り、私にできる小さなピースアクション 木下理仁
10 12/4 保育室からの報告・交流会 保育員・担当職員

お問い合わせ・お申し込みは芝久保公民館まで
電話:042-461-9825
FAX:042-468-1881
メールアドレス:shiba-kou@city.nishitokyo.lg.jp

関連リンク

施設一覧の芝久保公民館の紹介ページです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、公民館が担当しています。

柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号

電話:042-464-8211

ファクス:042-464-8212

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで